プロフィール
どんこい
どんこい
出身地:京都市
生年月日:昭和39年5月10日(おうし座)

人が好きなくせに、人とうまくコミュニケーションをとるのが、苦手な発展途上の男です。しかし、熱い気持ちとチャレンジ精神だけは、いつも持っています。

義援金窓口 
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号   00140-8-507
口座加入者名   日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間     平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)




QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

大きな地図で見る
ご予約は
0737
85-2485

営業時間:
17:00~0:00
4名様~最大50名様
送迎OK Pあり

2010年11月25日

これっ全部!!

昨日は、1月26日に有田市観光協会のイベント

「タチウオ漁獲量日本一 有田市」を広くPRするため、

タチウオ料理のフルコース試食『太刀魚三昧』 

その予行練習をかねて、会員を集めた試食会が鮎茶屋さんで行われました。

僕は、当日B級グルメ大会で優勝した「たっちょほねく丼」をつくるので、

勉強を兼ねてお手伝いに行って参りました。



これ全部太刀魚料理です!


 普段、太刀魚に触れることは多いですが

 これほど多くの種類の太刀魚料理を

 一度に食べるのは、初めてです。


 地元辰が浜漁港青年部のみなさんも

 来て頂き、 当日の太刀魚を荒波を越えてでも

 獲ってきますと、力強く宣言してくれました。


 さすがは、観光協会さん所属する

 プロの料理人さんたちです。

 どの料理もとても美味しく頂きました。
 
 かなりの品数の多さにお腹いっぱいになりました。

 これが当日3800円で飲み放題付なので

 かなり、お得です。
 
 詳しくは、有田市観光協会さんにお問い合わせください。

 さて、当日のイベントとは、関係ないですが、

 僕は、裏方としてお手伝いするために

 鮎茶屋さんのバックヤードに入らせて頂きましたが、

 様々なことを勉強させて頂きました。

 まず、驚いたことは、直接お客様に接するスタッフが少ないことです。

 しかし、調理場で料理を作る人
 
 できた料理を運んでくる人

 そして、配膳する人
 
 下げてきたお皿を片付けていく人

 また、食器類は、大きなケースに種類ごとに分けられて

 出し入れしやすいようになっています。

そして、下げていくときも、在庫の食器もみんな同じケースに入っています。


以前、TOYOTAの工場見学に行ったときのようです。

バックヤードは、まるで、  きっちりとオートメーション化された工場というイメージです。

仕事のシステム化=仕事の効率化=経営の効率化であると感じました。


今までの慣習ややり方に固執せず、常にBETTERなやり方を

工夫し、改善していく。 

経営の改善は、現場の改善から行っていくことが最も大切だと思いました。


ですから、経営者は、絶対に社長室にこもって数字ばかりみていてはダメだと改めて感じました。

普通は、他のお店に入って、仕事をする機会なんてありませんが


とても貴重な体験をさせて頂きました。


これからの繁忙期に向けて、改善を行い、効率化を図りたいと思います。



  
Posted by どんこい at 22:07Comments(0)行事

2010年11月25日

儲かる仕組み


 昨日(火曜日)の営業終了後、

 キッチンスタッフのツッチーと久しぶりに

 食事に行くことに・・・

 もちろん、場所は低価格の大手居酒屋

 和歌山駅に走らせると、深夜でも何軒か開いている。



 宴会メニューの選べる鍋が

 偶然、当店と同じチョイスになっていたので

 「座・和民」さんへ。

 まず、入ると玄関で対応してくれて

 「お席に案内します。少々お待ちください!」


 混雑している時間帯でもないのに

 5分ほどまったかなぁ。

 対応してくれた店長らしき人は、

 大したことやってそうにないのに

 その場で、待機している。

 「お待たせしました!」「ご案内します!」

 女性スタッフが来て案内してくれたが

 何かを用意していたわけでもなさそう。

 多分、他の事をしていたのだろう。

 その謎は、後からわかるのですが・・・

 さて、メニューの方ですが

 品数が多い。しかも殆どが写真付きで

どれを見ても美味しそうで、迷ってしまいます。

しかも、価格は、399円を中心として、殆どが499円、599円と安いというイメージが

飛び込んでくる。

安いと思うと、ついつい注文の品数も増える。

そして、ファーストオーダー注文時には、

「ただいまの時間帯、お料理に少し時間を頂いております。」


お客様は、少ないのに・・・。見える限りは、

僕らとアベックがもう一組。

ということは、キッチンスタッフは一人とそして


先ほどの謎、ホールスタッフもキッチンを少しかねて


簡単な盛り付けとかをしているのかもと予想できました。

もしくは、僕たちが入る直前に団体らしき人が

出て行ったので、そちらの片付けしていたのかなぁ。

まぁ、言えることは、スタッフを少な目で、多少お客様を

待たせても、接客や仕組みでカバーしているということ。

さて、話は、料理に戻って、料理のオペレーションは

簡単にしています。

時間がかかると言った割には、割と早くきたので、

得点がプラスに。

つまり、食べる上で、より美味しく食べられる気持ちになりました。

そして、値段の調節は、量で補っていました。

ちょっと量が少なめで

追加オーダーが欲しくなります。


結局、食べ終わり会計をすると二人で7,600円

全然安くない。

戦略ですねえぇ。

学んだことをまとめると、

1、人件費をしっかりコントロールして、その人員でどうすれば、お客様を満足させるかという仕組みがあること。

2、メニューの価格帯を安くして、量を少なくして、注文サラ数を増やすことで、客単価の維持またはUPをしている。

まぁ、100均でついつい多く買い物をしてしまうのと同じですね。

これから、繁忙期に入る当店も少ないスタッフでも、出来る仕組みをしっかり考えて、そして練習をしなければ。

そして、休みの今日(水曜日)またまた、同じようなことを学ぶこととなりました。

内容は、次のブログで。




  
Posted by どんこい at 01:58Comments(0)食べ歩き