プロフィール
どんこい
どんこい
出身地:京都市
生年月日:昭和39年5月10日(おうし座)

人が好きなくせに、人とうまくコミュニケーションをとるのが、苦手な発展途上の男です。しかし、熱い気持ちとチャレンジ精神だけは、いつも持っています。

義援金窓口 
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号   00140-8-507
口座加入者名   日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間     平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)




QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

大きな地図で見る
ご予約は
0737
85-2485

営業時間:
17:00~0:00
4名様~最大50名様
送迎OK Pあり

2010年11月25日

これっ全部!!

昨日は、1月26日に有田市観光協会のイベント

「タチウオ漁獲量日本一 有田市」を広くPRするため、

タチウオ料理のフルコース試食『太刀魚三昧』 

その予行練習をかねて、会員を集めた試食会が鮎茶屋さんで行われました。

僕は、当日B級グルメ大会で優勝した「たっちょほねく丼」をつくるので、

勉強を兼ねてお手伝いに行って参りました。

これっ全部!!

これ全部太刀魚料理です!
これっ全部!!

これっ全部!! 普段、太刀魚に触れることは多いですが

 これほど多くの種類の太刀魚料理を

 一度に食べるのは、初めてです。


これっ全部!! 地元辰が浜漁港青年部のみなさんも

 来て頂き、 当日の太刀魚を荒波を越えてでも

 獲ってきますと、力強く宣言してくれました。

これっ全部!!
 さすがは、観光協会さん所属する

 プロの料理人さんたちです。

 どの料理もとても美味しく頂きました。
これっ全部!! 
 かなりの品数の多さにお腹いっぱいになりました。

 これが当日3800円で飲み放題付なので

 かなり、お得です。
これっ全部!! 
 詳しくは、有田市観光協会さんにお問い合わせください。

 さて、当日のイベントとは、関係ないですが、

 僕は、裏方としてお手伝いするために
これっ全部!!
 鮎茶屋さんのバックヤードに入らせて頂きましたが、

 様々なことを勉強させて頂きました。

 まず、驚いたことは、直接お客様に接するスタッフが少ないことです。
これっ全部!!
 しかし、調理場で料理を作る人
 
 できた料理を運んでくる人

 そして、配膳する人
これっ全部!! 
 下げてきたお皿を片付けていく人

 また、食器類は、大きなケースに種類ごとに分けられて

 出し入れしやすいようになっています。

そして、下げていくときも、在庫の食器もみんな同じケースに入っています。


以前、TOYOTAの工場見学に行ったときのようです。

バックヤードは、まるで、  きっちりとオートメーション化された工場というイメージです。

仕事のシステム化=仕事の効率化=経営の効率化であると感じました。


今までの慣習ややり方に固執せず、常にBETTERなやり方を

工夫し、改善していく。 

経営の改善は、現場の改善から行っていくことが最も大切だと思いました。


ですから、経営者は、絶対に社長室にこもって数字ばかりみていてはダメだと改めて感じました。

普通は、他のお店に入って、仕事をする機会なんてありませんが


とても貴重な体験をさせて頂きました。


これからの繁忙期に向けて、改善を行い、効率化を図りたいと思います。




同じカテゴリー(行事)の記事画像
NHKに出演します。
長尺巻き寿司とたっちょほねく丼
チョコと、とっても幸せ~
みかん海道マラソンでたっちょほねく丼をPR
祭りだ~い
94枚の写真
同じカテゴリー(行事)の記事
 NHKに出演します。 (2012-09-18 08:54)
 長尺巻き寿司とたっちょほねく丼 (2012-03-27 08:47)
 チョコと、とっても幸せ~ (2012-02-15 08:15)
 みかん海道マラソンでたっちょほねく丼をPR (2012-02-13 08:22)
 祭りだ~い (2011-08-20 15:56)
 中止のお知らせ (2011-03-15 08:25)
Posted by どんこい at 22:07│Comments(0)行事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。