2009年09月11日
改造中
ただ今、パソコン用のブログデザイン変更中のため
ブログをUPできていません。
昨日、おとといと朝5時までかかりましたが
昨日のデータが全部飛んでしまいました。
スタイルシート、HTML言語、難しいです。
でも、面白い。没頭してしまいます。
ブログをUPできていません。
昨日、おとといと朝5時までかかりましたが
昨日のデータが全部飛んでしまいました。
スタイルシート、HTML言語、難しいです。
でも、面白い。没頭してしまいます。
Posted by どんこい at
16:28
│Comments(0)
2009年09月08日
頑張らなきゃ!

↑安田美沙子さん

↑坂下千里子さん
今日は、ふとした偶然から
ちょっとびっくりした事を書きます。
実は、
安田美沙子さんと坂下千里子さんは、僕と同じ
京都府立東宇治高校の出身でした。
さらに、安田美沙子さんは、中学も
同じ木幡中学でした。
今まで、京都出身ということも全く知りませんでした。
京都の宇治市というそれほど大きくもない街の
公立高校から二人も今売れている芸能人さんがいるなんて
すごくないですか?
校風もそんな芸能人がたくさん輩出されるような校風では
僕の時はなかったし・・・
でも、こうして同じ高校の後輩が頑張っているということを知って
ここ最近、ちょっと凹むことが多かったですが
僕も
「負けていられない。がんばらなきゃ」と
奮い立たせてくれました。
そんな勇気とパワーをくれた
二人に感謝です。
2009年09月08日
夢がいっぱい

上の写真は、京都にある「オ・グニエル・ドール」さんの
ショーケースです。
バイトのともちゃんが京都に行って来て
あまりにも綺麗でゴージャスだったので
写メをくれました。
夢がありますね。
最高に素敵です。
今度、京都の帰ったときは、
是非行ってみたいと思います。
|
2009年09月07日
2009年09月06日
お誕生日
今日は、店内にお誕生日のお客様がいらっしゃり、
いつものように、
照明を落として、
お誕生日のBGMを流して
お客様が持ち込まれた
ケーキにろうそくを灯して
「Happy birthdeay!!」
店内には、40名様ぐらいのお客様がいらっしゃったので、
その方は、その40名から
「おめでとう!」って言葉をかけられたことになります。
何回やっても
店内が一つになる雰囲気や
当事者の方が喜ばれたり
驚かれる姿など
気持ちのいいものです。
でも、失敗したこともあるので
内心は、ドキドキです。
こういう事ができる
飲食店って言う仕事
居酒屋って言う仕事
最高です。
2009年09月06日
訂正しました。
つり橋の記事が、携帯電話で
表示されないタグを使っていたため
記事が途中で切れていましたので
修正いたしました。
ご報告まで。
表示されないタグを使っていたため
記事が途中で切れていましたので
修正いたしました。
ご報告まで。
Posted by どんこい at
02:49
│Comments(0)
2009年09月05日
みかん娘さん来店
盛り上げて頂いた方たちの、打ち上げを当店で
行って頂きました。
上の写真は、「有田みかん娘」で見事、グランプリと準グランプリに
選ばれたお二人とそして、そのお友達です。
当店でバイトをしてくれていました。
外見もそうですが、内面的にもとても成長された様子で、
とてもうれしく思います。今回のことで、ちょっぴり自慢できます(笑)
そして、集合写真は、紀文祭りを盛り上げて頂いた方たちです。
とにかく、みんなめちゃ元気で明るい。
そして、ノリがいいです。
有田市を盛り上げてくれるのですね。
大人になると、
「それは、無理だろう」とか
「そんなことは、してはいけないだろう」とか
現実論ばかりが先行してしまい
結局何も出来ないということも
多分にありますが、
物事を成し遂げるときに必要なことは、
まずは、「やってみる」
チャレンジ精神
が必要です。
チャンスが目の前に来たとき
まずは
「やってみる」
そして、成功しても失敗しても
そこには、あきらかに
今までと変化した
自分や周りの環境があるはずです。
チャンス-チャレンジーチェンジ
そんな事を感じさせてくれた皆さんでした。
2009年09月05日
つり橋


今日は、久々にアミノバリューランニングクラブin和歌山有田
の練習会に行ってきました。
今日のコースは、二川温泉~あらぎの里の往復 16Kmのコースでした。

いつもより、久しぶりのランなので、スピードを遅い目にスタートさせました。
しかし、上り坂が効いたのか、いつもとは違う辛さ。

そして、いつもならここでペースを落とすと、通常に戻るのですが
歩くぐらいのスピードに落としても、どうも、胸が苦しい。
さらに、今日もはじめてのコースで、折り返し地点も所用時間もわからない。
前回、同様僕の苦手なパターンです。
ハイパーベンチレーション・シンドローム(過換気症候群)になりそうな
前兆もあり
30分か40分走ったところで、とうとう今日は歩いてしまいました。
歩いていても、いっこうに楽にならないので
今日は、気分を変えて、携帯電話で写真を撮って、
観光へと気分を切り替えました。


そういう気分で歩くと、このあたりはとても景色のいい場所で、とっても綺麗でした。
そして、『蔵王橋』というつり橋を折り返し地点にしました。
つり橋なんて、何年ぶりだろう。
ただただ、童心に返り、つり橋を楽しみました。
そして、僕の尊敬するK社長も合流したので、
気分がまたよくなり、折り返し地点から
一緒に走りました。
誰かと一緒に走ると、気分よく走れたので
帰りは、いつもどおり走れそうだと思っていました。
ところが、下り坂に差し掛かとK社長は
ペースアップ。
僕は、膝と足の痛みが再発しないかと
不安になり、ペースダウン。
そして、また一人でのラン。
結局、また途中歩いてしまいました。
今日は、寝不足と仕事でのちょっとした不安、
久しぶりのランと故障の不安。
こういったことが重なったのか、
走れなかった。
走りきった時の爽快感と達成感は
最高なのに、
今日は、また悔しい思いをしました。
そして、明日からは、少ない距離でもいいので
毎日走ろうと思いました。
どんな事でも
「ちりも積もれば山となる」
二宮尊徳翁の
「積小為大」を思い出しました。
積小為大
大事を為さむと欲せば、小なる事を怠らず勤むべし
小積もりて大となればなり
およそ小人の常、大なる事を欲して小なる事を怠り
出来難き事を憂いて 出来易き事を勤めず
それゆえ終に 大なる事をなすこと能わず
たとえば、百万石の米といえども、粒の大なるにあらず
小積もりて大となればなり
およそ小人の常、大なる事を欲して小なる事を怠り
出来難き事を憂いて 出来易き事を勤めず
それゆえ終に 大なる事をなすこと能わず
たとえば、百万石の米といえども、粒の大なるにあらず
今日のランは、自分のあるゆる弱点が出てしまいました。
それと同時に、自分の弱いところに気づけるランでした。
この悔しさをバネに
JAZZマラソンに向けて、しっかりとトレーニングをしていきます。
今日のランの後は、二川温泉で汗を流し、
みんなでバーベキューとぶどう狩りが
行われました。
僕は、仕事の都合で、温泉で汗を流して
帰ってきました。
ちょっとした旅行気分が楽しめて
景色&温泉は最高でした。
さぁ、今日は土曜日です。
しっかりとお仕事頑張ります。
一緒に走ってくださったり、
気遣いの言葉や
ドリンクを差し出していただいたりした
アミノバリューランニングクラブin和歌山・有田の
みなさん
ありがとうございました。
みなさんは、最高の仲間です!
(^人^)感謝♪
2009年09月04日
感動経営


昨日は、「外食産業を盛り上げる会」の3周年記念例会として
「お好み焼き 千房」の中井 正嗣社長の講演がありました。
とても、パワフルです。
お声も大きいし、とても力強い。
肌つやもキラキラとされていました。
この事に関しては、次のように仰っていました。
「一昔前から比べると、人間の寿命は、大変伸びた。そのことを考えると、昔の年齢でいうと、6掛けか7掛けです。
ですから、私は、昔でいうところの少なくともまだ40歳そこそこだと思う。」と仰っていました。
たくさん、心にとまった言葉があり、メモをしてきましたが、
その中でも、どんな方にでもあてはまりそうなものだけを
いくつか抜粋してご紹介いたします。
1、元気になるには
例えば、中井社長のような元気な方の話を聞くと、元気をもらって、自分も元気になれます。
しかし、このように、もらった元気というのは、すぐに萎んでしまいます。
ではなく
「自分が他人に元気を与えること」
また、元気な人は、心の切り替えが早い。
2、面白くなるには
普通の人は、面白いから笑います。
だけど、面白いことがないと笑えません。
そうそう、面白いことなどありません。
ではなく、
声を出して、笑うと
面白くなってくる。
小林正観さんの本にも同じようなことが書いてあった記憶があります。
また
「笑(しょう)」=商・昌・正・勝などと同じ読みでいい言葉がたくさんあります。
そして、笑うことは、健康にもつながります。
3、人は、環境で育つ。
時に、人間は親さえも想像を超えるぐらい育つ可能性をもっている。
つまり、どんな人間も
「やれば、できる」ということです。
4、花が結果なら、根は、考え方である。
きれいな花、立派な花を咲かせようと思うのなら、まず根が
大地にしっかりと根付いていなければならない。
根とは、考え方や価値観である。
そして、その考え方や価値観に従って行動を起こす。
これが、幹である。
そして、その根と幹に相応しい花が咲くのである。
以上4点が心に残った言葉の抜粋です。
そして、もう一つ豆知識。
銀座のNo、1ホステスさんの共通点は
◆美人ではない。
◆人の話を興味をもって聴く
-見つめる
-うなづく
-ほほえむ
-ほめる
これは、コーチングのスキルとそっくりです。
また、松下幸之助翁も同じように
社員さんの話を興味をもって聴くことが得意で、
「聞き上手」というより「言わせ上手」だったそうです。
また、そして話を興味を持って聴いてもらえると
話している本人は、
「自分の事を認めてもらっている」と感じ、うれしくなります。
実は、昨日私もそんな体験をさせて頂きました。
久しぶりに出向いた会でしたが、
何人かの人が
私を見つけて
向こうから声をかけて頂きました。
これは、もう最高にうれしかったですね。
声をかけてくださった方は
僕よりも、何倍もすごい経営者の方ばかりです。
そんな方から、声をかけていただいたので
喜びもひとしおです。
昨日体験したことを、
今日からしっかりとアウトプットしていきたいと思います。
Posted by どんこい at
15:59
│Comments(0)
2009年09月04日
原点を探る
私のお店のヒントになった「串八」さんを紹介いたします。
串八さんは、現在京都市内に9店舗あり、また別業態 すし屋「傅七」さんで2店舗あります。
私の開店のきっかけは、突然やってきました。
決断するまでの時間は、2週間しかありませんでした。
そして、全くの素人の私が経営することを考え
なにか、特徴のある居酒屋をしないといけないと思いました。
当時は、焼き鳥を置くお店や魚を売り物にする居酒屋はあったのですが
串揚げを売り物にしているお店はありませんでした。
「串八」さんは、今から約20年前、私が学生時代にはやっていたお店で
串揚げを中心に焼き鳥や串焼きをメイン商品にしていました。
開店を1週間前に向かえ、
京都に帰り、「串八」さんに行くと、待ち客が出るほどの繁盛ぶり。
「これで、行こう!」と決めました。
そして
「僕も、チェーン店を目指そう!」と希望に満ちあふれていました。
しかし、開店して9年、いまだに1店舗を経営するのが、精一杯の毎日です。
水曜日に友達が、偶然にも「『串八』に行こう」と誘ってくれたので、行ってきました。
お店に入ると、カウンターの中には、たくさんの調理スタッフがいて
元気よく
「いらっしゃいませ!!」と出迎えてくれました。
この元気な挨拶が、僕はたまらなく好きです。
そして、店内は水曜日にも関わらず、いっぱいでした。
そして、当店とどこが違うのかを観察しましたが、
「これだ!」というのは、見つけることは出来ませんでした。
あえていうなら、値段の安さです。
これは、今の当店の力では、真似ができそうにありません。
どうやら、「串八」さんの繁盛の秘密は
お客としての視点ではなく
内部の中にあるようです。
機会があれば、是非
「串八」さんの社長さんに会いたいと思いました。
昨日の木曜日は
「串八」さんではなく
大阪の「お好み焼き 千房」さんの中井社長の講演を聞かせて頂きました。
とても、パワフルで、学びの多い講演でした。
また、明日UPしたいと思います。
2009年09月03日
癒し心
龍安寺の中は、どこを行っても、心が表れて、静かな気持ちになる
場所ばかりでした。
こういう景色の中で、育った子供は、とても豊かな心の持ち主になりそうです。
大人の私たちでさえ、不思議と優しい気持ちになれます。
ここを後にして、「串八」に向かいました。
また、後ほどUPします。
2009年09月03日
何に見えるかな?
お墓参りを済ませた後、龍安寺に行って参りました。
上の写真の庭園は実に京都らしい庭園だと思いませんか?
庭園にいくと、まるで今から何かのショーでも始まるのかのように
観光にこられた方は、腰をかけてじっと庭を見つめています。
その庭園の模様や石に哲学めいたものをそれぞれ
見ることができるようなことが書いていました。
僕もしばらく見ていましたが、
そのような気づきは残念ながら
得られませんでした。
そして、一番最後の写真、すごいでしょ。
龍安寺の見取り図がカラーで忠実に細かく描かれています。
さすが、観光地京都だと思いました。
他にも写真がありますので、またUPします。
そして、夜は、お友達と一緒に
僕のお店の原点である「串八」さんに行きました。
こちらも、少し写真がありますので
またUPします。
やっぱり、京都は、最高です。
2009年09月02日
こなんもんまで

昨日は、まず実家に帰って、両親と楽しくごはんを食べました。
もう父は、77歳 母は75歳ですが
二人ともとても元気で、父は卓球を母はエレクトーンをして
楽しんでいるようです。
僕が言うのもなんですが、10歳は若く見えます。
さて、その後は、友達とボーリングをしました。
こういう施設に来るのは、久しぶりですが
なんと、
アイスクリームのUFOキャッチャーがあったのは、
びっくりしました。
たくさんのアイスクリームを見て
思わず、食べたいなぁと思いました。
しかし、値段を見て
1回100円 3回 200円
これなら、確率的に考えて
買って食べたほうが
安いのでは・・・
ハーゲンダッツのアイスクリームなどもありましたので
確か、これは、コンビ二で260円ぐらいだったような。
そして、こういうブランド商品は、仕入れ価格も高いはず。
冷凍するための機械と電気代を考えて
一般のUFOキャッチャーの方が
採算がとれるのではないかと思いました。
そして、その後、車で東大路四条から、四条通を
西へ、花見小路通り、縄手通り、
いわゆる祇園界隈は、タクシーでいっぱいでした。
人手も多く、アロチとは様子が違いました。
さすが、京都だと思いました。
しかし、この後、河原町通りに行くと
ガラガラ・・・・
車を止めて、木屋町も歩きましたが、
こちらもガラガラ
僕の学生時代には、
祇園より、木屋町の方が人がにぎわっていました。
そして、もうひとつ気がついたのが
BARがものすごく多いのにびっくりしました。
地元有田でも、最近お客様に
BARがほしいと言われます。
BARが有田でも受け入れられるのでしょうか?
それとも、学生の町、京都だからこそ
BARが受け入れられるのでしょうか?
BARは僕の夢のひとつでもあります。
このビジネスについて
もっと研究したいと思いました。
明日は、まずお墓参りに行きます。
2009年09月01日
里帰り

今日と明日は、ちょっと遅いお盆休みの為
当店は、休業させて頂きます。
木曜日より、平常どおり営業いたしますので
よろしくお願いいたします。
私の休日は、やりたいこともたくさん
ありますが
実家のある京都に帰り
両親とそして先祖様のお墓にお参りいきたいと思います。
もしかたら、京都の僕のお友達は
急に連絡するかもしれませんので
時間があったら、遊んでくださいね(笑)
2009年08月31日
再始動

長らく、走ることを休んでいましたが、
今日は、朝から久しぶりに走りました。
距離は、2Kmです。
そして、スピードもゆっくりと走りました。
少し、左くるぶしが痛みましたが
問題なく完走。
途中、スピーどをあげたい気持ちに
駆られましたが、
気持ちを抑え
我慢のスローペース。
しかし、またそのスローペースにも
なれてくると、とても気持ちよく走れました。
また、完走後もまだ走りたい気持ちがありましたが
終わりました。
こうして走って気づいたのですが
僕は、仕事も人生も
いつも無理をしてきたような気がした
そして、途中で息切れしてばてて
これからは、体力も落ちてきたので
これから先の人生の
ペース配分を考え
時には、我慢しながらも
確実に前に進みたいと思いました。
2009年08月29日
ラブラブです。
今日は、料理の予約なしの
いわゆる席だけの予約で、満席での開店。
お店サイドの都合だけでいうと、
ここだけの話
席だけの予約のときは
非常に大変です。
特に、10名様とかの団体様だと
キッチンは大パニックになります。
今日は、ホールも一人人数が減ったことによって
一時、店内はバタバタしてしまいました。
そんな疲れを癒してくれたのが、
Y家とT家の二組のご夫妻
Y家のお二人は、御坊の方で
わざわざ、電車で来て頂きました。
以前はちょくちょく来ていただいていたのですが
お会いするのも久しぶりでした。
T家は、とっても常連さんで
かなり前からの僕の記憶では
お二人がまだお付き合いを
はじめた頃からのお客様だったと思います。
今日は、いつも以上に
お二組ともラブラブで
まだ、付き合いだしたカップルのようでした。
そして、そんな中に僕も混じって
写真を撮らせて頂きました。
こうやって、いつまでも来て頂ける
お客様がいらっしゃるということは
本当に幸せです。
そして、感謝いたします。
その感謝を返す方法は
いつまでもこのような
お客様を大切にする心だとおもっています。
そして、その心を具体的な形で
お客様に伝えていかなければ
いけないと
今日は、思いました。
(^人^)感謝♪
2009年08月27日
読書のすすめ
生きている限り、悩みのない人はいません。
ちょっとした悩みから、深刻な悩みまで。
私もたまに、相談を受けることがあります。
相談と言っても、僕にはただ話を聞くぐらいのことしかできませんが、
話をお伺いしていると、そのうちに自分で答えを出されることがおおいですが、
しかし、自分の知識が少なかったり、正しい考え方をしらないと
間違った答えを見つけてしまいます。
その間違った答えで行動をすると
当然、失敗し悩みはますます大きくなります。
そういう私もそんなことの繰り返しです。
では、
「どうしようか?」「どうすればいいの?」と悩むのは、なぜでしょうか?
悩みとは、自分が理想としている状態があって、今はその状態にない。
だから、あるいは、そこに到達する方法がわからなかったり、
問題・障害があって前に進めない。
しかし、今あるのは、
一つの事実だけです。
よくあるたとえですが。
ここに今、
コップに半分の水があったとします。そして、理想としては、「水筒に水がいっぱいある」とします。
ある人(Aさん)は、「水筒に半分も水がある。」と考えます。
一方
ある人(Bさん)は、「水筒に半分しか水がない」と考えます。
事実としてあるのは、「水筒に半分の水がある」ということだけです。
そして、水を補給する場所は1Km先にあるとします。
Aさんは、「1Km先に行けば、水が補給できる」と考えます。
Bさんは「1Km先に行かなければ、水が補給できない」と考えます。
おそらく、
Aさんは、この後、水を補給する場所まで歩いていくという行動に移すでしょう。
Bさんは、「どうしよう?」と悩むのです。
実際の私たちの悩みはもっと複雑で
あまりいい例えではないかもしれませんが、
常にあるのは、目の前の事実があるだけで
それをどう捉えるかは
全て自分で決めているのです。
私も常に悩みをもっていますが
ここ2,3年毎日本を読むことを習慣化するようになってからは
いつまでも悩むことが少なくなりました。
そして、問題に直面したときに、
「あの本にこんなことが書いてあったなぁ」と
思いだし、読み返すことで解決することが多くなりました。
そして、その結果いい方向に向かうのです。
こういったことをわかりやすく書いた本が
「100%幸せな1%の人々」小林正観さんと
「心眼力」野口嘉則さんだったと思います。
僕は悩むことは、いいことだと思います。
悩みが自分を成長させてくれるからです。
その悩んだときに、いろんな考え方や知識が
あった方が
自分にとってプラスになるはずです。
だから、僕はこれからも本を読み続けたいと思います。
2009年08月26日
フレッシュ!
今日は、お客様がすくなかったので、キッチンや
カウンター前のテーブル席の床を掃除しました。
今日出勤のじゅんちゃんも、もえこちゃんもI君もみんな
一生懸命やってくれました。
床が綺麗になり、とても新鮮な気分です。
そして、爽快感があります。
カウンター前のテーブル席の床を掃除しました。
今日出勤のじゅんちゃんも、もえこちゃんもI君もみんな
一生懸命やってくれました。
床が綺麗になり、とても新鮮な気分です。
そして、爽快感があります。
2009年08月25日
MR.串どん
ちょっとUPが遅れましたが、
昨日は、Mr.串どんこと、てっちゃんのbirthdayでした。
昨日は、てっちゃんは休みでしたが、
お客様で来てくれて、昨日の出勤のスタッフ
でお祝いをしました。
これからも、てっちゃん
大きな体と大きな声でお店の
ムードメーカーになってください。
2009年08月25日
うまい
今日は、僕はお店を休ませて頂き、
第5回うまいもん祭りの会議に出席させて頂きました。
今日は、少し人数が少なかったようですが、
会場レイアウトやイベント内容の決定と
タイムスケジュールなどを
2時間30分にわたって決めました。
そして、終わってからは、
数名と当店で、先程まで
熱く語っていました。
どんな会議もそうですが
会議の中だけでは、
深い話ができません。
でも、時間を忘れて
話す席では、
本当の気持ちや
「もっと、こんな風にしたい!」
という本音が聞けて、とてもおもしろいし
充実します。
今年の目玉は、やはり
B級グルメコンテストになりそうです。
みなさん、是非チャレンジしてみてください。
