2011年07月05日
2011年07月05日
充実した1日でした。
昨日は、FACEBOOKを通じて、出来たオレンジロード
という名前のグループで、みかん街道を走りました。

コースは、鮎茶屋さんをスタートして、
山地~みかん海道~松源球場までの片道10.5km 高低差150mのコースを
往復しての約21km。

12km~13kmまでは走れるのですが
それを過ぎると前回の大阪ハーフマラソンも今回も
体のどこかが悲鳴をあげます。
エアーサロンパスで、応急処置をしてなんとか走りきることができました。

しんどかったけど、めったに会わない方、初めて会う方といろんなことを話しして
楽しかった。
そして、走り終わった後は、鮎茶屋さんでお風呂を入った後は
当店にお越しいただきました。
メンバーには、中心屋さんの社長さんや店長さん、旬海さんの社長さんも来られていて
どちらも、和歌山市内では、大繁盛店。
どんな料理をお出しすればいいのか?
どんな評価を受けるのかと不安もありましたが
キッチンスタッフさん、ホールスタッフさんで
色々と考えて、調理、接客をして頂いたので
そういった不安よりもそのことが嬉しかった。
また、お店では、僕も同席したので
その際には、たくさんのお話を聞けて
僕にとっては、とても学びの多い宴席となりました。
このような素晴らしいグループの仲間に入れていただいたことに
とても感謝の念でいっぱいで、充実感いっぱいで終わった1日でした。
という名前のグループで、みかん街道を走りました。
コースは、鮎茶屋さんをスタートして、
山地~みかん海道~松源球場までの片道10.5km 高低差150mのコースを
往復しての約21km。

12km~13kmまでは走れるのですが
それを過ぎると前回の大阪ハーフマラソンも今回も
体のどこかが悲鳴をあげます。
エアーサロンパスで、応急処置をしてなんとか走りきることができました。
しんどかったけど、めったに会わない方、初めて会う方といろんなことを話しして
楽しかった。
そして、走り終わった後は、鮎茶屋さんでお風呂を入った後は
当店にお越しいただきました。
メンバーには、中心屋さんの社長さんや店長さん、旬海さんの社長さんも来られていて
どちらも、和歌山市内では、大繁盛店。
どんな料理をお出しすればいいのか?
どんな評価を受けるのかと不安もありましたが
キッチンスタッフさん、ホールスタッフさんで
色々と考えて、調理、接客をして頂いたので
そういった不安よりもそのことが嬉しかった。
また、お店では、僕も同席したので
その際には、たくさんのお話を聞けて
僕にとっては、とても学びの多い宴席となりました。
このような素晴らしいグループの仲間に入れていただいたことに
とても感謝の念でいっぱいで、充実感いっぱいで終わった1日でした。
2011年07月03日
2011年07月02日
7月1日は・・・
7月1日は、前の日そのまま居間で寝てしまったので
体が痛くて目が覚めた!
モタモタしていると
業者様やらお客様から電話。
あわてて家を飛び出して
12時ごろに店に到着。
電話して
書類つくって
なんだかんだしてたら
あっという間に2時。
仕入れに回らないといけない時間。
昨日の辰が浜では、沖に船が出ていて
大漁!!!

イサギもたくさん泳いでいた!
イサギを網ですくおうとするけど
なかなかすばしっこい。
「いさぎよく(潔く)網に入れ!」と言うけど
言葉が通じない。
鯛は動きがトロイからすぐにすくえるけど
イサギや鯖はなかなかすばっしこい。
さらに一番難しいのは
ハマチやツバス。こいつはまた早い上にずーたいもでかくて重たい。
仲買さんや漁師さんは慣れてるせいか
割とうまいことすくう。
なんか、悔しい。
そして、魚もばっちり仕入れたしと思ったら
うーん。お客様の入り具合がイマイチ。
でも、ホールのスタッフに
「イサギを売って~!」と声をかけると
しっかりと注文を頂いてくる。
素晴らしいスタッフです。
今日は、たくさんのお客様がきますように!!!
体が痛くて目が覚めた!
モタモタしていると
業者様やらお客様から電話。
あわてて家を飛び出して
12時ごろに店に到着。
電話して
書類つくって
なんだかんだしてたら
あっという間に2時。
仕入れに回らないといけない時間。
昨日の辰が浜では、沖に船が出ていて
大漁!!!
イサギもたくさん泳いでいた!
イサギを網ですくおうとするけど
なかなかすばしっこい。
「いさぎよく(潔く)網に入れ!」と言うけど
言葉が通じない。
鯛は動きがトロイからすぐにすくえるけど
イサギや鯖はなかなかすばっしこい。
さらに一番難しいのは
ハマチやツバス。こいつはまた早い上にずーたいもでかくて重たい。
仲買さんや漁師さんは慣れてるせいか
割とうまいことすくう。
なんか、悔しい。
そして、魚もばっちり仕入れたしと思ったら
うーん。お客様の入り具合がイマイチ。
でも、ホールのスタッフに
「イサギを売って~!」と声をかけると
しっかりと注文を頂いてくる。
素晴らしいスタッフです。
今日は、たくさんのお客様がきますように!!!
2011年07月02日
6月30日は
6月29日の定休日は、急なご予約があり急遽営業させて頂きました。
ただ、その日は、朝から夕方まで予定があったので、予約のみの2時間ほどの営業でした。
普段、朝早くから活動することが少ないので寝不足気味。
なのに・・・・
終わってから常連のY君とツッチーとごはん食べに行ったよ!
このメンバーで行くのは初めて。
そして、6月30日は

お寿司の配達のご注文を頂き、朝からお仕事でした。
終わってから少し昼寝をしましたが
昼寝って気持ちいいですね~。
そして、夕方からはちょっとヘビーな注文があり
バタバタ、アクセク・・・・。
営業が終わり、家でごはんを食べている途中で寝てしまった。
そして、7月1日は・・・
次のブログへ・・・
ただ、その日は、朝から夕方まで予定があったので、予約のみの2時間ほどの営業でした。
普段、朝早くから活動することが少ないので寝不足気味。
なのに・・・・
終わってから常連のY君とツッチーとごはん食べに行ったよ!
このメンバーで行くのは初めて。
そして、6月30日は
お寿司の配達のご注文を頂き、朝からお仕事でした。
終わってから少し昼寝をしましたが
昼寝って気持ちいいですね~。
そして、夕方からはちょっとヘビーな注文があり
バタバタ、アクセク・・・・。
営業が終わり、家でごはんを食べている途中で寝てしまった。
そして、7月1日は・・・
次のブログへ・・・
2011年06月30日
2011年06月28日
ええ魚ありました。
ここ、3~4日海がしけていて、地元辰が浜では、ほとんど魚がなかった。
そして、昨日はまったくなし。
今日は、ご宴会のご予約が2組あり、
養殖の魚で、もっとも人気のある
カンパチを中央市場から仕入れておいた。
ところが、こんな時に限って
普段は、めったにない
天然のカンパチ(小さいのでシオ)が辰が浜でありました。
商品のロスをなくすためには、予め仕入れておいた
養殖のカンパチを今日の料理に使うのが懸命ですが
やっぱり、より美味いであろうと思える魚
なかなか手に入れられない
天然もののカンパチを目の前にして
原価があがってしまうのを覚悟で
買っちゃいました。
あとは、お客様にいい反応が得られば最高なんですが
さて、どうなるかなぁ。
さぁ、仕込みしようっと!
2011年06月27日
企業の目的
前回のマーケティングとイノベーションの前には、下記のような文章があります。
「企業の目的」
うーん、相変わらず難しい文章です。
迷うとといつもこの文章を思い出し、読み返すのですが
いまいち腑に落ちない。
文章を読むと
簡単にいうと
「お客様は神様です」という感じだと思うのですが、
それと「企業の目的は、顧客の創造である」
という言葉がどうもつながらない。
これが
「企業の目的は、市場の創造である」
というなら理解しやすいんですがね~。
そして、その市場を利用するのは顧客であるから
その顧客を知るために、マーケティングが必要で
市場を創造するためにイノベーションが必要である。
というのが、僕なりに理解しやすいなぁ。
まだまだ勉強が必要です。
でも、ピーター・ドラッカー博士の本は、大好きです。
必要で
「企業の目的」
企業とは何かを理解するには、企業の目的から考えなければならない。以上「現代の経営(上)P.Fドラッカーより抜粋
企業の目的は、それぞれの企業の外にある。
事実、企業は社会の機関であり、その目的は、社会にある。
企業の目的として、有効な定義は一つしかない。
すなわち、顧客の創造である。
(中略)
企業が何かを決定するのは、顧客である。
財やサービスへの支払いを行うことによって、
経済的な資源を富に買え、ものを商品に変えるのは顧客だけである。
企業が自ら生み出していると考えるのものが重要ではない。
特に企業の将来や成功にとって重要ではない。
顧客が買っていると考えるもの、
価値と考えるものが重要である。
企業が何であり、何を生み出すか想定し、
企業が成功するか否かを決めるのは、それらのものである。
顧客が企業の土台として、企業の存在を支える。
顧客だけが雇用を創出する。
社会が企業に資源を託しているのは、その顧客に財とサービスを供給させるためである。
うーん、相変わらず難しい文章です。
迷うとといつもこの文章を思い出し、読み返すのですが
いまいち腑に落ちない。
文章を読むと
簡単にいうと
「お客様は神様です」という感じだと思うのですが、
それと「企業の目的は、顧客の創造である」
という言葉がどうもつながらない。
これが
「企業の目的は、市場の創造である」
というなら理解しやすいんですがね~。
そして、その市場を利用するのは顧客であるから
その顧客を知るために、マーケティングが必要で
市場を創造するためにイノベーションが必要である。
というのが、僕なりに理解しやすいなぁ。
まだまだ勉強が必要です。
でも、ピーター・ドラッカー博士の本は、大好きです。
必要で
2011年06月27日
FBに感謝!
昨日は、Facebookを通じてお知り合いになった方が、
わざわざ、和歌山市内から来ていただきました。
初めてお会いする方なので、とても緊張しました。
お店を見て、どんな風に感じていらっしゃるのか?
接客はうまく出来ているのか?
お料理にお口にあったものをお出しできたのか?
そして、
ご満足して頂けたのか?
どんなお客様にも毎日思うことですが
初めてのお客様、ましてや遠方から来て頂いているので
その杞憂はひとしおでした。
でも、とても温和で話しやすくて、
どっしりと受け入れてくれる方でしたので
お会いできてとてもよかったです。
最近は、またいろんな方との新しい出会いが
ちょくちょくとあり、ワクワクする毎日です。
明日は、どんな人とご縁を頂けるのか楽しみです。
わざわざ、和歌山市内から来ていただきました。
初めてお会いする方なので、とても緊張しました。
お店を見て、どんな風に感じていらっしゃるのか?
接客はうまく出来ているのか?
お料理にお口にあったものをお出しできたのか?
そして、
ご満足して頂けたのか?
どんなお客様にも毎日思うことですが
初めてのお客様、ましてや遠方から来て頂いているので
その杞憂はひとしおでした。
でも、とても温和で話しやすくて、
どっしりと受け入れてくれる方でしたので
お会いできてとてもよかったです。
最近は、またいろんな方との新しい出会いが
ちょくちょくとあり、ワクワクする毎日です。
明日は、どんな人とご縁を頂けるのか楽しみです。
2011年06月26日
2011年06月25日
“昼宴会”で顧客を創造
週刊 ダイアモンドのDiamond Onlineより
抜粋
32%も縮小とは、そりゃお客様減るはずやなぁ。
でも、環境に甘んじていて、指をくわえてみていてはいけない。
お客様を知り、ニーズ探り、知恵を絞り、新しいスタイルを築こうと思った!
抜粋
「今までと同じ商売をしていたら(業績は)落ちるだけだ」。外食大手コロワイドの大野健一・コロワイド東日本関東第二営業本部本部長は、こう警鐘を鳴らす。
若者の酒離れや飲酒運転の罰則強化などにより、居酒屋業界の市場は1990年代前半から減少傾向にある。外食産業総合調査研究センターの推計では、居酒屋・ビヤホール等の昨年の市場規模はピークだった92年と比べて32%も縮小しているのだ。
32%も縮小とは、そりゃお客様減るはずやなぁ。
でも、環境に甘んじていて、指をくわえてみていてはいけない。
お客様を知り、ニーズ探り、知恵を絞り、新しいスタイルを築こうと思った!
2011年06月25日
やっと買えた!
昨日、仕事が終わって、久しぶりに
+even-さんに行ったよ。
箕島青年団のメンバーも練習帰りにきていて、
一緒に楽しい時間を過ごせました。

で、ゆうやがいたので、前から欲しかった
Devil PoundのオリジナルTシャツを買ったよ!


なかなか、着心地がいい!
気に入りました!
+even-さんに行ったよ。
箕島青年団のメンバーも練習帰りにきていて、
一緒に楽しい時間を過ごせました。
で、ゆうやがいたので、前から欲しかった
Devil PoundのオリジナルTシャツを買ったよ!
なかなか、着心地がいい!
気に入りました!
Posted by どんこい at
01:49
│Comments(0)
2011年06月24日
2011年06月23日
パスタに挑戦。

(お客様に掲載の許可をもらってないので、モザイクをかけました。)
今日は、常連様のお友達とお母さんの誕生日でした。
パスタが食べたいとおっしゃったのでリクエストにお応えしました。
なぜ、パスタかっていうのは、
以前、洋食のスペシャリストが当店にいたときに、その人の
パスタがめっちゃ人気があって、それでそれを覚えていてくれたのでしょう。
一応レシピは保管してあるのですが、
料理って同じレシピでも、同じ味にならないから不思議。
ちょっとばたばたしていて写真は撮れませんでしたが、
マグロとツナの冷製パスタとミートソースを作りました。
ミートソースは、もうちょっと研究が必要やなって感じた。
しばらくの間は、ミートソースにはまりそう。
2011年06月21日
マーケティングとイノベーション
さて、前回の記事の続きですが、
どんな事業においても、顧客のニーズを知る
マーケティングリサーチとそして、それに応える
マーケティング(売れる仕組み)とイノベーションは
事業の成功には欠かせないと強く感じました。
昨日お会いした方と同じように始めて
うまくいっていない方もいます。
その違いは何か?
やはり、徹底した細部までにこだわったマーケティングリサーチと
それに応える商品力です。
そのためには、やはり「情報」とそれを入手する「ネットワーク」が
ビジネスの成功には不可欠だとも感じました。
これらについてピーター・ドラッカー博士は次のように書いています。
また、マーケティングについては、以下の様に定義しています。
僕なりに平たく言うと
世の中では、今どんなもんを必要としとんねん。
世の中(会社や個人)が必要としてるもんやったら、勝手に売れる。
勝手に売れる仕組みを考えて、つくるんが商売。
という感じですかね。
他にも
「利は元にあり」
「信頼」
「迅速」
「真摯さ」
「欲をかかない」
でも
「値引きして売らない」
などの重要性も感じました。
これらも成功している企業や社長さんに共通しているものだと僕が感じたものでした。
どんな事業においても、顧客のニーズを知る
マーケティングリサーチとそして、それに応える
マーケティング(売れる仕組み)とイノベーションは
事業の成功には欠かせないと強く感じました。
昨日お会いした方と同じように始めて
うまくいっていない方もいます。
その違いは何か?
やはり、徹底した細部までにこだわったマーケティングリサーチと
それに応える商品力です。
そのためには、やはり「情報」とそれを入手する「ネットワーク」が
ビジネスの成功には不可欠だとも感じました。
これらについてピーター・ドラッカー博士は次のように書いています。
企業の目的が顧客の創造であることから、企業には二つの基本的な機能が存在する。すなわち、マーケティングとイノベーションである。この二つの機能こそ起業家的機能である。すでに発生していながら、その経済的な衝撃がまだ現れていない変化が、イノベーションの機会となる。
- P.F.ドラッカー
また、マーケティングについては、以下の様に定義しています。
「買わないことを選択できる第三者に、喜んで自らの購買力と交換してくれるものを提供する活動」
僕なりに平たく言うと
世の中では、今どんなもんを必要としとんねん。
世の中(会社や個人)が必要としてるもんやったら、勝手に売れる。
勝手に売れる仕組みを考えて、つくるんが商売。
という感じですかね。
他にも
「利は元にあり」
「信頼」
「迅速」
「真摯さ」
「欲をかかない」
でも
「値引きして売らない」
などの重要性も感じました。
これらも成功している企業や社長さんに共通しているものだと僕が感じたものでした。
2011年06月21日
成功者に共通するもの
成功者に共通するもの。
それは、かっこいい車といい女です。


そういうわけで、僕も成功者となり、こんな車を買いました。
・・・・・
というのは、もちろん冗談です。
お友達のマーキュリーオートさん
に異業種で短期間で成功している方が来られるということで、お邪魔した際に
かっこいい車があったので、写真をとっていると、乗せてもらって写真をとりました。
さて、今度は、本当に
「成功者に共通するもの」を感じたことを書きます。
感じたことは、三つ。
一つ目は、とにかく「全て前向き」
後ろ向きな言葉は決してでてこない。
物事にはいろんな見方があり、見方を変えると不利なことも、プラスに考えられる。
また、どうみてもマイナス面しか見えてこないところについては、あまり深く考えない。
自分に置き換えてみても、マイナス面をいくら考えてもそのことが解決されるわけではない。
二つ目は、「視点が違う」
事業で成功している人は、やはり視点が違う。
視点が違うから、only oneの商品であったり、売り方であったり、サービスであったりが生まれる。
3つ目は、「あきらめない」
この方も、最初の2ヶ月は赤字だったそうです。しかしそこでなぜダメなのかを考え、やり方を変えてチャレンジし続けた
そうすることで、短期間で成功したそうです。
ここで、「やり方を変える」つまりイノベーションを行うことは、組織の機能の1つであると
ピーター・ドラッカー博士は言っています。
そして、もうひとつのキーワード「マーケティング」についても、昨日のお話で
とても重要だと感じましたので、次回の記事につづきます。
それは、かっこいい車といい女です。
そういうわけで、僕も成功者となり、こんな車を買いました。
・・・・・
というのは、もちろん冗談です。
お友達のマーキュリーオートさん
に異業種で短期間で成功している方が来られるということで、お邪魔した際に
かっこいい車があったので、写真をとっていると、乗せてもらって写真をとりました。
さて、今度は、本当に
「成功者に共通するもの」を感じたことを書きます。
感じたことは、三つ。
一つ目は、とにかく「全て前向き」
後ろ向きな言葉は決してでてこない。
物事にはいろんな見方があり、見方を変えると不利なことも、プラスに考えられる。
また、どうみてもマイナス面しか見えてこないところについては、あまり深く考えない。
自分に置き換えてみても、マイナス面をいくら考えてもそのことが解決されるわけではない。
二つ目は、「視点が違う」
事業で成功している人は、やはり視点が違う。
視点が違うから、only oneの商品であったり、売り方であったり、サービスであったりが生まれる。
3つ目は、「あきらめない」
この方も、最初の2ヶ月は赤字だったそうです。しかしそこでなぜダメなのかを考え、やり方を変えてチャレンジし続けた
そうすることで、短期間で成功したそうです。
ここで、「やり方を変える」つまりイノベーションを行うことは、組織の機能の1つであると
ピーター・ドラッカー博士は言っています。
そして、もうひとつのキーワード「マーケティング」についても、昨日のお話で
とても重要だと感じましたので、次回の記事につづきます。
2011年06月19日
楽しかったぁ
またまた昨日に引き続き、私事ですが
卓球の試合結果です。
最初、3人でのリーグ戦。
1勝1敗で2位。
2位ばかりのトーナメントでは、
1回戦負けでしたが
なかなかいい試合ができました。
最初1セットとられて、0-1
2セット目、3セット目連取で2-1
ここでちょっと気を許してしまい
2-2
勝負の5セット目は、一進一退で
5-4のリードでチェンジコート
ナインオール(9-9)で相手のサーブで2本連取され、負けてしまいましたが
目いっぱい楽しめました。
ダブルスは、1回戦3-2で勝ち。
2回戦は、0-3で完敗。
でもこちらも楽しめました。

そして、そして、大会が終わってからはいつも練習をして頂いている
保田卓球クラブのメンバーが来てくれて、大宴会。
こちらも非常に楽しいひと時が過ごせました。
また、卓球にはまりそう。
でも、今日は少しスタッフ不足で、スタッフの皆さんには
忙しい思いをさせてしまいました。
スタッフのみなさん、ありがとう。
卓球クラブの方々、ありがとうございました。
感謝!
卓球の試合結果です。
最初、3人でのリーグ戦。
1勝1敗で2位。
2位ばかりのトーナメントでは、
1回戦負けでしたが
なかなかいい試合ができました。
最初1セットとられて、0-1
2セット目、3セット目連取で2-1
ここでちょっと気を許してしまい
2-2
勝負の5セット目は、一進一退で
5-4のリードでチェンジコート
ナインオール(9-9)で相手のサーブで2本連取され、負けてしまいましたが
目いっぱい楽しめました。
ダブルスは、1回戦3-2で勝ち。
2回戦は、0-3で完敗。
でもこちらも楽しめました。
そして、そして、大会が終わってからはいつも練習をして頂いている
保田卓球クラブのメンバーが来てくれて、大宴会。
こちらも非常に楽しいひと時が過ごせました。
また、卓球にはまりそう。
でも、今日は少しスタッフ不足で、スタッフの皆さんには
忙しい思いをさせてしまいました。
スタッフのみなさん、ありがとう。
卓球クラブの方々、ありがとうございました。
感謝!
2011年06月19日
30年ぶり?
プライベートネタですいません。
明日は、30年ぶりぐらいに卓球の試合に行ってきます。
そして、その後は、卓球クラブのメンバーが
当店で打ち上げをしてくださるそうです。
試合結果は、多分・・・・
1勝でもできたら、奇跡かな(笑)
明日は、30年ぶりぐらいに卓球の試合に行ってきます。
そして、その後は、卓球クラブのメンバーが
当店で打ち上げをしてくださるそうです。
試合結果は、多分・・・・
1勝でもできたら、奇跡かな(笑)
2011年06月17日
2011年06月17日
こんな人が幸せになれる。
先日、お友達の豆ちゃん。お友達と言っても、大先輩なんですが
その先輩から
「どんこいちゃん、この本貸してあげるわ~」と
3冊の本を貸してくれた。
僕は、借りた本は、気がついたことを書き留めるようにしている。
自分の本なら、読み返すこともできるけど
借りた本は、もう読み返せないと思うと、もったいなくて
そういう風にしています。
こういう人が幸せになれる。
こういう人が成功できると書いてあったんですが
僕は、単純にこんな風に書きとめた。
「人の為になることをする人」
けっこうこの言葉にいろんな事が集約されている気がする。
たとえば、学校や社会で必ず教えれれる挨拶。
挨拶をきちんとされると、された側はうれしい。
逆にちゃんとできない人を見ると、注意したくなる。
じゃー人の為になることをする人は
相手が喜ぶような挨拶が出来る人。
同じように、服装や身だしなみもそうです。
仕事の仕方もそうです。
自分の仕事をテキパキとこなし、
他の人を手伝ってあげる。
社会の中の会社もそう。
いつも、会社や会社の周りを綺麗にしている会社。
建物は、街の景観のひとつでもあります。
だから、いつも掃除をしている会社は、それだけで世の中の役に立っている。
また、そんな会社からなら商品やサービスを購入しようと思う。
逆なら思わないだろう。
書き出したらキリがないぐらいあるでしょう。
だからこれが、目指すべき一番単純でわかりやすい生き方かなぁと僕は思い
「人の喜ぶをことをする」
この一言をいつも心がけていこうと思った。
その先輩から
「どんこいちゃん、この本貸してあげるわ~」と
3冊の本を貸してくれた。
僕は、借りた本は、気がついたことを書き留めるようにしている。
自分の本なら、読み返すこともできるけど
借りた本は、もう読み返せないと思うと、もったいなくて
そういう風にしています。
こういう人が幸せになれる。
こういう人が成功できると書いてあったんですが
僕は、単純にこんな風に書きとめた。
「人の為になることをする人」
けっこうこの言葉にいろんな事が集約されている気がする。
たとえば、学校や社会で必ず教えれれる挨拶。
挨拶をきちんとされると、された側はうれしい。
逆にちゃんとできない人を見ると、注意したくなる。
じゃー人の為になることをする人は
相手が喜ぶような挨拶が出来る人。
同じように、服装や身だしなみもそうです。
仕事の仕方もそうです。
自分の仕事をテキパキとこなし、
他の人を手伝ってあげる。
社会の中の会社もそう。
いつも、会社や会社の周りを綺麗にしている会社。
建物は、街の景観のひとつでもあります。
だから、いつも掃除をしている会社は、それだけで世の中の役に立っている。
また、そんな会社からなら商品やサービスを購入しようと思う。
逆なら思わないだろう。
書き出したらキリがないぐらいあるでしょう。
だからこれが、目指すべき一番単純でわかりやすい生き方かなぁと僕は思い
「人の喜ぶをことをする」
この一言をいつも心がけていこうと思った。