2011年06月17日
2011年06月17日
こんな人が幸せになれる。
先日、お友達の豆ちゃん。お友達と言っても、大先輩なんですが
その先輩から
「どんこいちゃん、この本貸してあげるわ~」と
3冊の本を貸してくれた。
僕は、借りた本は、気がついたことを書き留めるようにしている。
自分の本なら、読み返すこともできるけど
借りた本は、もう読み返せないと思うと、もったいなくて
そういう風にしています。
こういう人が幸せになれる。
こういう人が成功できると書いてあったんですが
僕は、単純にこんな風に書きとめた。
「人の為になることをする人」
けっこうこの言葉にいろんな事が集約されている気がする。
たとえば、学校や社会で必ず教えれれる挨拶。
挨拶をきちんとされると、された側はうれしい。
逆にちゃんとできない人を見ると、注意したくなる。
じゃー人の為になることをする人は
相手が喜ぶような挨拶が出来る人。
同じように、服装や身だしなみもそうです。
仕事の仕方もそうです。
自分の仕事をテキパキとこなし、
他の人を手伝ってあげる。
社会の中の会社もそう。
いつも、会社や会社の周りを綺麗にしている会社。
建物は、街の景観のひとつでもあります。
だから、いつも掃除をしている会社は、それだけで世の中の役に立っている。
また、そんな会社からなら商品やサービスを購入しようと思う。
逆なら思わないだろう。
書き出したらキリがないぐらいあるでしょう。
だからこれが、目指すべき一番単純でわかりやすい生き方かなぁと僕は思い
「人の喜ぶをことをする」
この一言をいつも心がけていこうと思った。
その先輩から
「どんこいちゃん、この本貸してあげるわ~」と
3冊の本を貸してくれた。
僕は、借りた本は、気がついたことを書き留めるようにしている。
自分の本なら、読み返すこともできるけど
借りた本は、もう読み返せないと思うと、もったいなくて
そういう風にしています。
こういう人が幸せになれる。
こういう人が成功できると書いてあったんですが
僕は、単純にこんな風に書きとめた。
「人の為になることをする人」
けっこうこの言葉にいろんな事が集約されている気がする。
たとえば、学校や社会で必ず教えれれる挨拶。
挨拶をきちんとされると、された側はうれしい。
逆にちゃんとできない人を見ると、注意したくなる。
じゃー人の為になることをする人は
相手が喜ぶような挨拶が出来る人。
同じように、服装や身だしなみもそうです。
仕事の仕方もそうです。
自分の仕事をテキパキとこなし、
他の人を手伝ってあげる。
社会の中の会社もそう。
いつも、会社や会社の周りを綺麗にしている会社。
建物は、街の景観のひとつでもあります。
だから、いつも掃除をしている会社は、それだけで世の中の役に立っている。
また、そんな会社からなら商品やサービスを購入しようと思う。
逆なら思わないだろう。
書き出したらキリがないぐらいあるでしょう。
だからこれが、目指すべき一番単純でわかりやすい生き方かなぁと僕は思い
「人の喜ぶをことをする」
この一言をいつも心がけていこうと思った。