プロフィール
どんこい
どんこい
出身地:京都市
生年月日:昭和39年5月10日(おうし座)

人が好きなくせに、人とうまくコミュニケーションをとるのが、苦手な発展途上の男です。しかし、熱い気持ちとチャレンジ精神だけは、いつも持っています。

義援金窓口 
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号   00140-8-507
口座加入者名   日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間     平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)




QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

大きな地図で見る
ご予約は
0737
85-2485

営業時間:
17:00~0:00
4名様~最大50名様
送迎OK Pあり

2010年12月12日

孤独感を感じたら

お店が終わり、ひとりになると

急にとてつもない孤独感に襲われる。

「経営者は孤独」と言われるが、

この孤独感や「寂しさ」という感情は、

どこから生まれてくるのでしょうか?

命を授かった時、人間は

お母さんのお腹の中にいます。

しかし、生まれる瞬間に

お母さんと離れてしまう。

この時に、寂しさや孤独感を初めて感じるのかも知れません。

しかし、赤ちゃんの感情に孤独感とか寂しいというような感情は

まだ、ないでしょう。

僕が想像するに、生存本能はあるでしょうから

今まであったものが、なくなる不安や生命の危機を感じるのかもしれません。


それでも、生まれたばかりの赤ちゃんは、通常お母さんに抱きかかえられていることが

多いと思われますが、段々とその回数も減ってきます。

そうしたときにもまた、「寂しい」と感じるのかもしれません。


この時だと、悲しいという感情でしょうか?


それからもずっと、生きていくうちに、友達や恋人との別れや

あるいは、大切にしていたものとの別れなどを

人生の中で幾度も経験していくことになります。


それら、すべては

不安や悲しみという感情の源泉が「寂しい」「孤独感」と表される感情に表されるのでしょう。


僕の場合ですが、「寂しい」や「孤独感」という感情は

気持ちのもって行き場のない、いたたまれない気持ちになりますが、

不安とか悲しいという感情なら、自分自身の感情をを理解でき、その解決策もみつかります。


また、これらの言葉は、とてもネガティブなイメージがあります。


ですから、人間は、この状態を回避しようとして

一人暮らしの人なら、ペットを飼ったり、

テレビや音楽をつけたり、

携帯電話やインターネットでつながりをみつけたりして


寂しさを紛らわそうとします。


人とつながっていないと人間は不安になる生き物なんですね。


じゃーこの寂しさと向き合い、前向きに考えると


どうすれば、この悲しみから抜け出そうとするのか、

あるいは、孤独にならないために

どうすれば、人とうまくコミュニケーションできるのだろうか?

などと自分自身を見つめなおし、成長するきっかけとなります。


つまり、この寂しさや孤独感という感情は

人間が人とつながっていきていかなければならないという信号であり

自分を見つめなおす上で、必要な感情であるという風に思いました。






  
Posted by どんこい at 23:58Comments(0)私のメモ

2010年10月21日

ひたすらパソコン

今日もお客様がとっても少なく寂しい営業となりました。

ひたすら、パソコンを使って

最近登録した食べログのサイト

僕とKちゃんとコラボで入力。

また、見てくださいね。


ご来店になって、食べログサイトに投稿してくださった

お客様には、特典があります。

詳しくは、食べログの当店のページをご覧下さい。

  
Posted by どんこい at 22:42Comments(0)お店の様子

2010年09月10日

彼女できました!

ほんの一瞬ですが、一度に3人も彼女が出来た気分になりました(笑)

こんなかわいい子たちが本当に彼女だったら幸せだろうなぁ。

でも、緊張で顔がこわばってしまっています。


彼女たちは、いつも明るくて、そして仲がいい、N会のメンバーで

Mちゃん、Yちゃん、Kちゃんです。



彼女たちも長年通ってくれて、何かの集まりの時は、必ずといっていいほど

ご来店いただいています。

彼女たちも、もうじき結婚を迎えられるのでしょうが

自分の娘が嫁に行くようで、そんな時は、幸せになってほしいなぁと願うと同時に、

ちょっと寂しい気持ちになります。

でも、また何年かして、子供とかと一緒に来てくれた時は、

とても嬉しいです。

彼女たちにもそんな日が来るのでしょうね!
  
Posted by どんこい at 23:13Comments(0)お店の様子

2010年07月16日

いい感じ



  最近、天候のせいか、地元辰が浜では

 あんまり、魚がありません。

 そこで、今日は、黒毛和牛を仕入れました。


お店のほうは、先週の寂しい週末とは、うって変わって

今日は、たくさんのお客様に来て頂きました。

そして、てっちゃんが開店前に

ホールさんを集めて

プチミーティングをしてくれたお陰もあって

スタッフさんも、みんな元気よく

キビキビと仕事をしてくれて

とても、活気もありいい感じで仕事ができました。

もちろん、まだまだ改善点もありますが、


一歩前進です。


きて頂いたお客様と一生懸命頑張ってくれたスタッフの方々に

感謝です。

ありがとう!

  
Posted by どんこい at 21:19Comments(0)お店の様子

2010年06月03日

頑張っています。


↑明太じゃがバター

 今日は、バイトさんなしで

 キッチンスタッフ 2名とホールは、

 僕一人の野郎ばかりで頑張っています。

 お客様に「今日は、お姉ちゃんないから寂しいなぁ」って言われちゃいました。

でも、負けずに頑張りますface02  
Posted by どんこい at 19:44Comments(0)お店の様子

2010年05月11日

複雑な気持ち

昨日の僕の誕生日の営業は、

なんと、1組 2名のお客さまだけでした。

正確には、もう一組来てくれたのですが、

お店の雰囲気もなんとなく悪いので

早仕舞いをして、看板を下ろしたところに

来られたので、せっかく来て頂いたのですが

帰って頂くことになってしまいました。


でも、その2組のお客様は、

ちゃんと僕の誕生日を覚えていてくれて

プレゼントを持ってきてくれました。




 この「HAPPY BIRTHDAY」と書いた袋に
 
プレゼントを色々入れて持ってきてくれました。
 


 その中の一つが、これ!

 僕が写真をよく撮っているのでということで、
 
 素敵なポエムを添えられるアルバム。

上の袋、普通の紙袋と違っていて、感動でした。

次の記事で紹介します。








そして、もう一組の方がもってくれてきたのが

オルゴール付きのメッセージカード

オルゴールの音がとても素敵で癒されます。


 
  それ以外にも

  優しいスタッフからは、

  お守りを







また、お友達の寛ちゃんからは、僕の好きなみかんジュースと蜂蜜を。


 

また、元スタッフや現スタッフの子たちからもお祝いメールをもらったり、

個人的には、とても幸せな誕生日を迎えることができました。


でも・・・

お客様が1組しか来なくて、営業は寂しい日となり、単純に個人的な事で喜べない

とても複雑気持ちでした。


なので、気分を変えようと、来てくれたお客様と食事に行くことにしました。


そこで、またサプライズが・・・


次の次の記事で紹介します。

  
Posted by どんこい at 13:16Comments(0)お店の様子

2010年03月19日

卒業

火曜日の営業終了後から、昨日までは、とても

充実した3日間で、3日間の睡眠時間は、3時間でした(笑)

そんな中、昨日は私が長年お世話になった

商工会議所青年部の卒業式でした。


賞状と記念品を頂き、


少しお話もさせて頂きました。

内容を簡単に書くと、

1、青年部活動を通じて、多くの友人・知人ができたことへの感謝。

2、青年部活動を通じて、学んだこと

3、これからの青年部の皆様に期待すること。


昔は、大勢の人の前で、話すと緊張してうまく話せませんでしたが、

今は、少しは話せるようになったと思います。


これも、青年部での活動を通じて成長させて頂きました。


今年で、卒業となり、寂しい気持ちもありますが


新たな旅立ちとして、次のステップにまた進もうと思いました。




  
Posted by どんこい at 07:51Comments(2)お店の様子

2009年08月04日

うまいもん祭り

今日は、うまいもん祭り実行委員会がありました。

うまいもん祭りは、4年前に「太刀魚祭り」がなくなった翌年に

私が所属している「商工会議所 青年部」の当時のM会長が

「有田から祭りがなくなるのは、寂しい。青年部でやろう!」ということで

何もわからいままスタートしました。

しかし、やっているうちに様々な協力団体が出来、

そういった団体様との調整をかねて、実行委員会が発足されました。


そして、今年はさらに進化した形で運営されようとされています。

詳しく書くと長くなりますので、割愛しますが、

これが、とても面白い。

僕も有田を盛り上げていきたいと思っている一人なので、

今日は、お店が忙しかったにも関らず、抜けさせて頂き、いってきました。

和歌山では、「よさこい祭り」が盛り上がり、成功していますが

有田でも、この「うまいもん祭り」をきっかけとして、活性化すればいいなぁと願っています。

今年の実行委員会からは、各団体の所属如何に関らず、

どなたでも、参加して頂けることになりました。

我こそはと思う方はもちろん、お祭りのお手伝いをして頂ける

ボランティアさんを広く募集しています。

ご連絡は、このブログからメールまたは、串どんとこいまで

ご連絡ください。


会で承認して頂ければ、新たに「うまいもん祭り情報」のブログを

立ち上げたいと思います。




  
Posted by どんこい at 23:57Comments(0)仲間たちと

2009年05月26日

有田川ふるさとまつり



今日は、有田川ふるさと祭りの会議がありました。

私は、寿司祭り実行委員会というのに所属しており、

その会議でした。

毎年なら、4月のはじめにあるのですが

詳しくはわかりませんが、

今年は、鵜飼いの始まる日に合わして、

今年は、5月30日31日の二日間になったそうです。


そこで、私たちの中の有志で今年は、流しそうめんを

やろうということになりました。

初めての試みなので、楽しみです。


今日は、昨日までのなんにも変わらないのに

なぜか心が落ち着きません。

寂しいような、ちょっと落ち込むような・・・


別に何があったというわけではないのですが

ただ、最近調理場のスタッフも増えて

僕の仕事が楽になり、

地に足がついていないと言う気がします。

明日は、休みです

夕方から青年部の例会がありますが

それ以外の時間で、時間をとり

自分のやるべきことを決め

具体的なアクションプランにしたいと思います。

  
Posted by どんこい at 23:58Comments(0)仲間たちと

2009年02月24日

運のいい日


↑懇親会の様子

昨日は、当店で「有田の食を守る会」の総会&懇親会が行われました。

有田郡市の飲食店で組織されている会ですが、時代のせいか年々会員数も減り、

こういった会の参加者もへってきます。

総会だけ出て、懇親会は、欠席などめったに顔を合わせないのに、寂しい限りです。

それでも、総会は、17名、懇親会は11名の方の参加でした。


こういう会を当店で催して頂くのは、とても光栄ですが、

先輩料理人たちと方々に出す料理は、本当にドキドキします。

でも、昨日はついていました(幸運でした)face02

まず、朝の買出しに行くと、アサヒガ二というちょっと珍しい蟹や国産のじゅんさいなどが手にはいり、

新じゃがや新玉ねぎ、蛍イカ、菜の花も買って季節感のあるメニューとなっと思います。

また、今日から新しいスタッフも加わり、自分の想像以上のコース内容となりました。

会の皆さんも、それなりに満足してくれたと思います。


↑前菜


そして、僕は、覚えたてのパウンドケーキを朝から焼き、デザートにお出ししました。


↑パウンドケーキとフルーツ

まだまだ、研究の余地はありますが、2回目となると要領もよくなってきました。

そして、新じゃがと新玉ねぎは、ツナを使って肉じゃがの味付けにして

つぶした物をコロッケ風に串揚げにしました。

思いつきですが、こちらもなかなか好評でした。


また、昨日は、望月有田市新市長もご招待したのですが、公務のために欠席でしたが、


市長より


「どんこいさん、僕今日ちゃんと欠席の返事をしてましたか?

連絡が入ってなくて、すっぽかされたかと思われていないかと心配になって・・・」

と公務の間を縫ってわざわざ、電話を頂きました。

秘書室より、欠席のご連絡を頂いていたのですが、

ちゃんと今日という日を覚えて頂いて、そして

電話をくれるなんて

すごい人だなぁと感動しました。


何かをやってくれそうな期待感があります。


もっともっと有田市を和歌山を発展させるような

施策が実現することを祈念します。

明日もいい日でありますように!





  
Posted by どんこい at 08:30Comments(2)仲間たちと

2009年02月22日

ブログどうしようかなぁ

僕にとって、このブログは、いろんな意味のあるものです。

しかし、いつも楽しみながら書いているわけではありませんでした。

「やらなけらばならない」という脅迫めいたものもありました。

しんどいから、もう今日はやめたいなぁと思っても、書き続けていくことによって

少しづつ、自信みたいなものも出てきました。

しかし、反面記事についての中傷や誹謗もありました。

そのたびに、僕はこのブログを書くのが嫌になっていました。

以前、辞めた時もそれが原因でした。

お店の名前を出しているので、内容を限定してかけばいいのですが、

そうすると、書くネタがなくなってしまいます。

かといって、あるときに書こうと思っても、意識していないと

記事は作れないものです。

(意識していても、出ないときもあります(笑))

素直な自分の気持ちを書きたいけど、書けないこともあります。

そんな、迷いを持ちながらのこのブログ。

でも、辞めてみるとやっぱり寂しい気持ちもします。


まだまだ、思案中です。

  
Posted by どんこい at 23:58Comments(6)閉店後の一人の時間

2009年02月07日

心のスイッチ



今日は、久しぶりに満席となり、忙しい1日となりました。

しかし、この「忙しい」という言葉は実は、悪魔の言葉だと気づきました。

以前、メーリングリストで、仲間の方が、

忙しい=心を亡くす

と文字を分解して、説明してくれて、忙しいという言葉を使わないようにしましょう!と書いてありました。

その時は、なるほど、文字はそうかもしれないけど、

僕は、商売が忙しいとは、いいことなのになぁと思っていました。

しかし、いざ「忙しいかったから」という言葉を自分が意識して耳にした時に

「はっ」と気づきました。

僕も今まで、「忙しくて、行こうと思っているんだけど行けなかった。」

「お手紙(メール)をもらっていたのに、返事できなくてごめん!忙しかったんだ。」
「今、忙しいから、また後で!」と言っていました。

しかし、これは忙しいという事を理由に自分を正当化していることに過ぎず、

知らず知らずに相手を傷つけたり、相手に寂しい思いをさせていることに気づきました。

つまり、相手をおもいやる気持ちや相手に感謝する気持ちを忘れていました。

そう、心を亡くしていたのです。

僕は、よく両親にこの言葉を使っていました。今日も使ってしまいました。

そのことに気づき、今日ネットで検索してみると、上記のようなページが出てきました。


やはり、

「忙しい」「大変」「きつい」「疲れた」

という言葉は、自分の心も痛めつけているんですね。

そして、心が疲れてくると、それは、体の症状になって現れてきます。

もし、最近、体が疲れやすいとか病気になりやすいとかって言っている方がいたら、

自分の口癖に注意してみるといいのかもしれませんね。

自分の口癖に気づくには、周りの人に聞くのが一番いいそうです。

そして、一度気づけば、その言葉を発した時に、自分でも気づきます。

僕は、以前「どんこいさんって『基本的に』ってよく言いますね」といわれたことがあり、

それ以来、自分でその言葉を発したときは、気づくようになりました。

また、先日読んだ「引き寄せの法則」によると、

「忙しい」という事に意識がむけば、忙しい結果がやってくる。

例えば、こんなことでしょう。

なんにんもなくても、突発的に対処しないといけないことが出てきたり、

普段かかってこない人から電話がかかってきて、長話になってしまったり・・・

では、どうすればいいのか。

「今日は1日とても充実した1日だったなぁ」とか

「これくらいなら、余裕やなぁ」と思うことです。

つまり、心の状態に注目することです。

心が喜んでいるのか?そうでないのか?


楽しい気分なの



か?そうでないのか?


今日の僕は、「今日は忙しいぞ」「今日は、スタッフもすくないし、大変だ」と

思っていました。

そう思うと、余計に料理の提供も不思議と遅くなります。

「これぐらい、余裕だと」思うと、仕事も捗り、また表情も明るくなります。

たぶん、今日は悩ましげな顔で仕事をしてたと思います。

自分の心の状態に注目することによって何が「プラス思考」で何が違うかが

知識ではなく、感覚的に少しわかるようになっていました。

長くなりそうなので、今日はこの辺で・・・・


明日からは、「忙しい」という言葉を使わないようにしよう。


P.S.だからといって「暇や〜」はもちろん、NGですface02
  
Posted by どんこい at 23:58Comments(0)気づき

2008年12月30日

今年も終わり。


↑有田のターガーウッッズ!
今日は、予約も少なかったのですが、少人数様様の当日の「お席、空いてますか?」という電話が多く、あっという間に満席になりました。

コースの予約がない日は、料理の注文が途絶えず、お皿も洗えないし、正月用の仕込みもできませんでした。

こんな時は、やはりいろんな事がおきます。

写真の方は、地元の会で一緒の「有田のタイガー・ウッズさん!」です。ゴルフが大好きで、そして道具や服装もいつもタイガー・ウッズの用品でかっこよく決めています。写真は、帰り際なので、ちょっと目が赤いなぁ。




そして、今日もお誕生日があったんですが・・・・

お母さんからお子様へのプレゼント。いつものように電気を消して、音楽を流してやったんですが、

びっくりしたのか、そのお子様は、泣いて怒り出してしまい、店を飛び出されてしまいました。

まだ、13歳で恥ずかしかったのでしょうか?ものすごく後味の悪いものになってしまいました。

まさか、こんな展開になるとは、予想もしていませんでした。色々あります。icon10



↑色を塗りました

でも、やっぱり良かったのは、カウンター後のテーブル席です。

今日は、3組9名様でした。
いつもは、殆ど使わず寂しいカウンターでしたが、お客様が楽しくお食事をされたり、飲まれたり出来る姿が見えるのは楽しいものです。

そして、この席なら、飲み物のグラスの減り具合、灰皿や空いた皿の状況など、全部見えます。

スタッフ達が、どんな目配りをしてくれているかも、よく分かります。

後、2テーブルぐらい置けるように、改造できたら、最高なんですけどね~。


今年もあと1日、明日は、大量の買い物と仕込みです。頑張ります。

  
Posted by どんこい at 23:58Comments(0)お店の様子

2008年12月25日

クリスマスケーキ2



今日は、先日までとうってかわって、のんびりとした少し寂しい営業でしたが、

お誕生会をやって頂いたお客様がいらっしゃり、今日の営業に花を添えてくれました。

今日のケーキの飾りつけは、お誕生日&クリスマスバージョンで、かわいくて豪華でした。

明日からの2日間は、また満席になっていて、かなりのお客様のご予約をお断りしました。

今日や、日曜日などは、まだまだ、席があいているのに、なかなかうまくいかないものですね~。

しかし、今日は明日の仕込みもしっかり出来たので、明日の営業の準備は、ばっちりです。

あしたから二日間、がんばります。

  
Posted by どんこい at 23:58Comments(3)お店の様子

2008年12月24日

僕のサンタクロース



今日は、予定がなかったので、一人でクリスマスイブを過ごそうと思っていましたが、

急きょ、お友達から、お誘いを頂き、一緒にごはんを食べて、そしてクリスマスケーキを食べました。

もうこの年で「ひとりでもいいかなぁ」って思っていたけど、なんとなく寂しい気持もあったので、

そんな僕の心を神様が見透かしたように、きっと僕にクリスマスプレゼントをくれたんだと思います。

そのお友達が、今年の僕のサンタクロースさんです。

サンタクロースってクリスマスイブの前夜にプレゼントを運んでくれる人というイメージがあります。

その由来は、wikipediaによると、
4世紀頃の東ローマ帝国小アジアの司教(主教)、キリスト教の教父聖ニコラオス(ニコラウス)の伝説が起源である。「ニコラオス」の名はギリシア語表記。ラテン語ではニコラウス。イタリア語、スペイン語、フランス語ではサン・ニコラ。イタリア語ではニコラオとも。ロシア語ではニコライ。

以下のような伝説のほか、右に挙げる絵画のように無実の罪に問われた死刑囚を救った聖伝も伝えられている。

「ある日ニコラウスは、貧しさのあまり、三人の娘を嫁がせることの出来ない家の存在を知った。ニコラウスは真夜中にその家を訪れ、屋根の上にある煙突から金貨を投げ入れる。このとき暖炉には靴下が下げられていたため、金貨は靴下の中に入っていたという。この金貨のおかげで娘の身売りを避けられた」という逸話が残されている。靴下の中にプレゼントを入れる風習も、ここから来ている。その後、1822年にニューヨークの神学者クレメント・クラーク・ムーア(コロンビア大学教授)が病身の子供のために作った詩「聖ニコラウスの訪問」がきっかけとなり、このサンタクロース物語は全米中に広まった(出典:「サンタクロースの大旅行」岩波新書80p)。

また、ニコラオスは学問の守護聖人として崇められており、アリウス異端と戦った偉大な教父でもあった。教会では聖人として列聖されているため、「聖(セント)ニコラオス」という呼称が使われる。これをオランダ語にすると「シンタクラース」である。オランダでは14世紀頃から聖ニコラウスの命日の12月6日を「シンタクラース祭」として祝う慣習があった。その後、17世紀アメリカに植民したオランダ人が「サンタクロース」と伝え、サンタクロースの語源になったようだ。

正教会系の国では、サンタクロースは厳密に「奇蹟者」の称号をもつ聖人たる聖ニコラオス(聖ニコライ)であり、聖ニコラオスの祭日は12月6日である(聖名祝日の項目を参照)。子供たちがこの日に枕元に靴下を吊るしておくと、翌朝に入っているのはお菓子である。クリスマスである12月25日は聖体礼儀に行く日で、プレゼントはない。

ユリウス暦を採用している正教会(エルサレム総主教庁、ロシア正教会など)の聖ニコラオスの祭日は12月19日であり、主の降誕祭(クリスマス)は、現行の暦に換算すると1月7日である(2008年現在、ユリウス暦とグレゴリオ暦の間には13日の差があるため)。ロシアでは1月7日にジェド・マロース(Дед мороз, マロース爺さん:マロースとはロシア語で「吹雪」「寒波」という意味)と孫のスニェグーロチカ(Снегурочка, 雪娘)がプレゼントを運んでくる。


また、トナカイは、8頭いるらしくて、それぞれに名前があるそうです。

ダッシャー (Dasher)
ダンサー (Dancer)
プランサー (Prancer)
ヴィクセン (Vixen)
ドゥンダー (Dunder)(後の版ではドンダー(Donder)となっている)
ブリッツェン (Blitzen)
キューピッド (Cupid)
コメット (Comet)
またさらに、9頭目の「赤鼻のトナカイ」の歌(原題:Rudolph the Red-Nosed Reindeer|Rudolph the Red-Nosed Reindeer )で有名なルドルフ (Rudolph) は1939年にロバート・メイ著の「真っ赤なお鼻のルドルフ」から8頭の先導役として先頭を走る1頭で足されている。


《引用終わり》

今は、経済が停滞し、不安定な世の中ですが、心だけは、夢をもって生きていきたいと思います。

今日も、幸せな1日に感謝です。


  
Posted by どんこい at 23:48Comments(0)癒し

2008年12月13日

お蔭様で





本日も、お蔭様でたくさんの予約を頂き、お席は満席となりました。

写真は、今日買った野菜と、仕込み途中の魚です。

今日も写真を撮る余裕がありませんでした。


しかし、結局予約以外で入って頂いたお客様は、1組だけでした。

もちろん、例年通り、この12月の週末は、お電話での予約や当日のご予約、早い時間帯のご来店のお客様には、誠に遺憾ながら、お断りをしているのですが、それでも、昨年なら遅い時間帯からもどこかで1次会をされたお客様が来店されるのですが、今年はありませんでした。

一気に来店されて、一気に引くといったまるで、台風(嵐)がきたような雰囲気で、なんとなく寂しい感じです。

それでも、今日は少ないスタッフでやりましたので、後片付けをするのに、2時間近く掛かりました。

いつもは10時で帰らないといけない女性スタッフも11時まで、残ってくれてほんまに助かりました。

明日は、少しのんびりできそうです。

溜まっている仕事を片付けて、月曜日に備えたいと思います。

ありがとうございました。  
Posted by どんこい at 23:58Comments(1)お店の様子

2008年10月23日

ミニ観光ツワー

 フードテック2008 インテックス大阪  会場内

 自動チャーハン器             一番目立っていたリオンさんのブース
 自動パスタ製造機(粉と水を入れると自動的にパスタができるそうです。
              アダプターを変えると、ペンネなども出来るそうです。 

↑今日は、大阪のインテックス大阪にて、フードテック2008という展示会があったので、勉強に行って来ました。

結局、僕が一番興味を持ったのは、本でしたので、串揚げがたくさん乗った本と販促200という販売促進のノウハウ本を
買いました。

そのあと、隣のATCの飲食店を見ようと行ってみましたが・・・・・

 18:30分 のATC マーレ 飲食店街もあるのに、人と会わないぐらい誰もいない寂しい様子。


その後、帰ろうとしたんですが、道を間違えてしまいましたicon10

有料のトンネルを出ると、天保山(海遊館)に出てきましたので、寄ってみました。


ところが、これがとてもラッキーでしたik_18

 海辺からの写真

なんと、ちょうど、サンフラワー号が出て行くところでしたik_72

こんなに近くで、出航を見るのは、初めてで、とても感動しましたik_18

とにかく、ものすごく大きかったです。
 出発前のサンフラワー号 煙を吐いていく姿は、タイタニックのようでしたicon12
 出航直後。
 これ、なにで出来たモニュメントかわかりますか?

  実は、これペットボトルなんです。 これも、そうです。


天保山の観覧車からの風景です。これも初めて乗りました。
  

なんだかんだで、結局朝の11時半に出発して、帰ってきたのが、夜の11:30でした。

行ったのは、3箇所ですが、いろんなものが見れて、ちょっとしたミニミニ観光ツワーになりました。

追伸:水曜日の定休日がまだ、浸透してないようで、たくさんのお問い合わせのお電話や、お店までわざわざ、来ていただいた皆様 申し訳ありませんでした。
火曜日は、お客様が少なかったので、逆になれば、よかったのにと少し悔やまれますik_85  
Posted by どんこい at 07:28Comments(0)日常の非日常

2008年10月21日

お化け梨?




もらい物ですが、

めちゃ大きい梨です。

味も濃厚で美味しかったです。

お風呂上りの、果物は最高にうまいです。


今日は、所用でいくつかの銀行を回りましたが、

いつもはすごくまたされますが、

今日は、どこでも待ち時間なしという状態で、行内も閑散としていました。

最近では、新人の行員さんもみかけなくなり、

新卒採用がすくないのでしょうか?


あまり、お金が動いていないのか?

それとも、IT化が進み、銀行に出向く必要がなくなったのか?


でも、活気がなく、寂しい感じがします。


先程、MSNのニュースで

『貸し渋りに中小企業悲鳴 全銀協が積極融資方針」

とありました。

今、資金があれば、立ち直る企業、いいアイデアを持っている企業が融資を受けられ、

経済が活性化することを祈るばかりです。
   
Posted by どんこい at 23:09Comments(0)

2008年10月13日

祭りと獅子舞





毎年、この時期になると、獅子舞を舞いに近隣の町の青年団の方たちが来られます。

今年は、昨年と比べると、人数も少なくなり、静かな感じでした。

若い人たちが、減っているんだろうなぁ。

寂しい限りです。

岸和田のだんじり祭りのように、この日は、みんな地元に帰ってきて、祭りを行うようになって欲しいものです。  
Posted by どんこい at 21:42Comments(0)お店の様子

2008年09月19日

クーポン





今日は、台風が来るという予報のせいか、金曜日というのに、お席が空いています。

賑やかなお店が大好きなどんこいは、とても寂しいです。


そこで、今日は、このブログを見ていただいた方には、

1ドリンク又は、アイスクリームをサービスさせて頂きます。

合言葉は、

ハッピーです。

  
Posted by どんこい at 17:55Comments(2)お得情報