2010年10月04日
プレゼント
今日は、友達のえいちゃんが、わざわざ、本宮の熊野大社に行って
お守りを買ってきてくれました。



このお守りは、熊野本宮大社の八咫烏のデザインをあしらった「勝守」
自分自身(己)に勝つことで、目的を成就することができる御守りだそうです。
先日、テレビで日野原 重明先生が、
「若いうちは、自分の命を自分のために使えばいい。
しかし、働くようになったら、自分の命を人様のために使いなさい!
自分の命をどう使うかが人生をどう生きるかである。」
といったような事をおっしゃっていました。
働くとは、はた(周り)を楽にさせることとも言いますが、
僕は、
生きる=働く
働く=人様のお役に立つ。
から
生きる=人様のお役にたつ。
という三段論法が成り立つと思いました。
そういった意味で、今日の親友ののえいちゃんの
僕への行動は、まさに人のために生きている
すばらしい生き方だと思いました。
僕は、まだまだ、自分のことで精一杯な未熟者だと感じ、
あせる想いで一杯です。
人様のために生きるためには、まず自分がしっかりと
生きられなければいけません。
僕の課題です。
お守りを買ってきてくれました。
このお守りは、熊野本宮大社の八咫烏のデザインをあしらった「勝守」
自分自身(己)に勝つことで、目的を成就することができる御守りだそうです。
先日、テレビで日野原 重明先生が、
「若いうちは、自分の命を自分のために使えばいい。
しかし、働くようになったら、自分の命を人様のために使いなさい!
自分の命をどう使うかが人生をどう生きるかである。」
といったような事をおっしゃっていました。
働くとは、はた(周り)を楽にさせることとも言いますが、
僕は、
生きる=働く
働く=人様のお役に立つ。
から
生きる=人様のお役にたつ。
という三段論法が成り立つと思いました。
そういった意味で、今日の親友ののえいちゃんの
僕への行動は、まさに人のために生きている
すばらしい生き方だと思いました。
僕は、まだまだ、自分のことで精一杯な未熟者だと感じ、
あせる想いで一杯です。
人様のために生きるためには、まず自分がしっかりと
生きられなければいけません。
僕の課題です。