2010年09月14日
思い出を残そう!
時間がなかったので、枚数も少なく、画像も乱れていますが、10周年イベントで撮った写真をUPしました。
こちらからご自由にダウンロードしてください。
そして、当日写真を撮られた方は、お手数ですが、写真をUPして頂けると幸いです。
http://30d.jp/yoshimi510/2
写真をみたり、UPするには合言葉が必要です。
合言葉は、
donkoi
です。
こちらからご自由にダウンロードしてください。
そして、当日写真を撮られた方は、お手数ですが、写真をUPして頂けると幸いです。
http://30d.jp/yoshimi510/2
写真をみたり、UPするには合言葉が必要です。
合言葉は、
donkoi
です。
2010年09月14日
写真UP
ロックダンス



フラダンス



よさこい

様々なダンスで盛り上げて頂きました。
写真は、殆どとれなかったのですが、
ビデオをずーっとまわしていたので、
時間を作って、パソコンに取り込み、
キャプチャして、またUPしたいと思います。
でも
パソコンが・・・
新しいの欲しいなぁ。
フラダンス
よさこい
様々なダンスで盛り上げて頂きました。
写真は、殆どとれなかったのですが、
ビデオをずーっとまわしていたので、
時間を作って、パソコンに取り込み、
キャプチャして、またUPしたいと思います。
でも
パソコンが・・・
新しいの欲しいなぁ。
2010年09月13日
感謝の辞!
昨日の10周年イベントに多数ご来店頂きまして、本当にありがとうございました。
予想を上回る、お客様に不手際も多々あったかと思いますが、この場をお借りしてお詫び申し上げます。
しかしながら、多くの方から、
「大成功やん!」
「よかったんとちゃうか!」
「幸せ者やなぁ」
「楽しかったよ!」
「また、やってよ!」
とたくさんのお褒めの言葉を頂きました。
このようにイベントを成功できたのは、来て頂いたお客様は、もちろんの事
それ以外にも、多くの方のご協力があり成し得ることが出来ました。
イベントを舞台で盛り上げて頂いた
有田市吹奏楽団の皆様
ロックダンスを踊って頂いた皆様
フラダンスを踊って頂いた皆様
よさこいを踊って頂いた皆様
このイベントを設営するにあたってご協力頂いた業者様
上山様
小西様
水上様
嶋田様
萬賀様
こくぼ様
景品でご協力頂いた
東亜生コン様
川口水産様
もんでって様
早和果樹園様
鮎茶屋様
焼肉 ポン太様
嶋田様
みなづき様
松源様
和光フードショップ様
オレンジライフ様
プチショップ様
さいじ様
一生懸命お客様のために、頑張ってくれた
全スタッフさん。
設営から片付けまで頑張ってくれた
岡兄弟様
駆けつけてくれたみっちゃんやひろきくん
準備から協力してくれた
イーブンの
いくや、いのちゃん、
前売り券販売に協力して頂いた
イーブンさん
アンテナさん
もんでっ手さん
ありだ代行さん
いつも相談に乗ってくれて助けてくれる
山小屋さんと寛ちゃんさん
まだまだ、まだまだ多くの友や先輩や後輩や仲間が助けてくれました。
そして
そして
僕がこの企画を思いついた時から
企画、宣伝、チケット販売、設営準備、運営、後片付け
と
ライブ
総合司会をやってくれた大峯章嗣様
ここには、書ききれないぐらいに本当に多くの方が
一生懸命、動いてくれました。
そんな全ての方々には、どんな言葉でお礼を申し上げていいのかわかりません。
でも、この言葉しかありません。
「本当に、本当にありがとう!」
「僕は、日本一というのは、大げさかもしれませんが、昨日は間違いなく有田市で一番幸せな男です。」
全ての方に、ありがとう!
予想を上回る、お客様に不手際も多々あったかと思いますが、この場をお借りしてお詫び申し上げます。
しかしながら、多くの方から、
「大成功やん!」
「よかったんとちゃうか!」
「幸せ者やなぁ」
「楽しかったよ!」
「また、やってよ!」
とたくさんのお褒めの言葉を頂きました。
このようにイベントを成功できたのは、来て頂いたお客様は、もちろんの事
それ以外にも、多くの方のご協力があり成し得ることが出来ました。
イベントを舞台で盛り上げて頂いた
有田市吹奏楽団の皆様
ロックダンスを踊って頂いた皆様
フラダンスを踊って頂いた皆様
よさこいを踊って頂いた皆様
このイベントを設営するにあたってご協力頂いた業者様
上山様
小西様
水上様
嶋田様
萬賀様
こくぼ様
景品でご協力頂いた
東亜生コン様
川口水産様
もんでって様
早和果樹園様
鮎茶屋様
焼肉 ポン太様
嶋田様
みなづき様
松源様
和光フードショップ様
オレンジライフ様
プチショップ様
さいじ様
一生懸命お客様のために、頑張ってくれた
全スタッフさん。
設営から片付けまで頑張ってくれた
岡兄弟様
駆けつけてくれたみっちゃんやひろきくん
準備から協力してくれた
イーブンの
いくや、いのちゃん、
前売り券販売に協力して頂いた
イーブンさん
アンテナさん
もんでっ手さん
ありだ代行さん
いつも相談に乗ってくれて助けてくれる
山小屋さんと寛ちゃんさん
まだまだ、まだまだ多くの友や先輩や後輩や仲間が助けてくれました。
そして
そして
僕がこの企画を思いついた時から
企画、宣伝、チケット販売、設営準備、運営、後片付け
と
ライブ
総合司会をやってくれた大峯章嗣様
ここには、書ききれないぐらいに本当に多くの方が
一生懸命、動いてくれました。
そんな全ての方々には、どんな言葉でお礼を申し上げていいのかわかりません。
でも、この言葉しかありません。
「本当に、本当にありがとう!」
「僕は、日本一というのは、大げさかもしれませんが、昨日は間違いなく有田市で一番幸せな男です。」
全ての方に、ありがとう!
2010年09月12日
2010年09月12日
世界に一つ!
2010年09月12日
2010年09月11日
景品増えました
牛肉
イセエビ
川口水産(㈱うなぎ
早和果樹園 詰め合わせ
早和果樹園 詰め合わせ
焼肉 ぽんた 5,000円食事券
川口水産(㈱うなぎ
もんでって 60分マッサージ券
有田かまぼこ
鮎茶屋さん入浴券
大峯章嗣CD
オレンジライフふれあい券 10000円
オレンジライフふれあい券 5000円
オレンジライフふれあい券 3000円
オレンジライフふれあい券 2000円
ネギラー油
液晶テレビ アクオス32型
お食事券 10000円
お食事券 5000円
お食事券 3000円
お食事券 2000円
辰が浜鮮魚セット(太刀魚・うぼぜ・ひいか)
みな月さん スパークリングワイン 1本
イセエビ
川口水産(㈱うなぎ
早和果樹園 詰め合わせ
早和果樹園 詰め合わせ
焼肉 ぽんた 5,000円食事券
川口水産(㈱うなぎ
もんでって 60分マッサージ券
有田かまぼこ
鮎茶屋さん入浴券
大峯章嗣CD
オレンジライフふれあい券 10000円
オレンジライフふれあい券 5000円
オレンジライフふれあい券 3000円
オレンジライフふれあい券 2000円
ネギラー油
液晶テレビ アクオス32型
お食事券 10000円
お食事券 5000円
お食事券 3000円
お食事券 2000円
辰が浜鮮魚セット(太刀魚・うぼぜ・ひいか)
みな月さん スパークリングワイン 1本
2010年09月10日
彼女できました!
ほんの一瞬ですが、一度に3人も彼女が出来た気分になりました(笑)
こんなかわいい子たちが本当に彼女だったら幸せだろうなぁ。
でも、緊張で顔がこわばってしまっています。

彼女たちは、いつも明るくて、そして仲がいい、N会のメンバーで
Mちゃん、Yちゃん、Kちゃんです。

彼女たちも長年通ってくれて、何かの集まりの時は、必ずといっていいほど
ご来店いただいています。
彼女たちも、もうじき結婚を迎えられるのでしょうが
自分の娘が嫁に行くようで、そんな時は、幸せになってほしいなぁと願うと同時に、
ちょっと寂しい気持ちになります。
でも、また何年かして、子供とかと一緒に来てくれた時は、
とても嬉しいです。
彼女たちにもそんな日が来るのでしょうね!
こんなかわいい子たちが本当に彼女だったら幸せだろうなぁ。
でも、緊張で顔がこわばってしまっています。
彼女たちは、いつも明るくて、そして仲がいい、N会のメンバーで
Mちゃん、Yちゃん、Kちゃんです。
彼女たちも長年通ってくれて、何かの集まりの時は、必ずといっていいほど
ご来店いただいています。
彼女たちも、もうじき結婚を迎えられるのでしょうが
自分の娘が嫁に行くようで、そんな時は、幸せになってほしいなぁと願うと同時に、
ちょっと寂しい気持ちになります。
でも、また何年かして、子供とかと一緒に来てくれた時は、
とても嬉しいです。
彼女たちにもそんな日が来るのでしょうね!
2010年09月10日
席数増やしました!
2010年09月09日
I Can Do!
いよいよ!
10周年イベントまで、残すところあと3日
昨日の音響の打ち合わせでは、
カラオケは、通信カラオケということで
飛び入り参加OKです。
タイムスケジュールは、現在のところは以下のとおりです。
プログラム表
17時 大峯章嗣オープニングライブ
17時30分 有田市吹奏楽団 演奏
18時30分 フラダンスショー
よさこい踊り
ロックダンス
19時 アームレスリング
19時30分 有田市吹奏楽団 演奏
20時 抽選会
20時30分 カラオケ大会
21時30分 大峯章嗣ライブ
抽選会の景品は、
国産黒毛和牛焼肉用 5KG
伊勢海老 2匹
太刀魚 3本
岩牡蠣 5個
天然鯛 1匹
焼肉 ポン太 お食事券 5000円分
川口水産 国産うなぎ 3本
川口水産 国産うなぎ 1本
早和果樹園 味一セット
早和果樹園 ジュレセット
有田かまぼこ ほねく
鮎茶屋 入浴券
もんでって マッサージ60分無料券
山中写真館 モノクロアベック写真撮影券
串どんとこい お食事券 10000円
5000円
その他
を予定しております。
魚介類は、漁の都合で手に入らないかもしれません。
まだまだ、決めないといけないこと、やらないといけないこと
そして、通常の業務とやること山積み~
この3日間が正念場!
I Can Do!!!!
10周年イベントまで、残すところあと3日
昨日の音響の打ち合わせでは、
カラオケは、通信カラオケということで
飛び入り参加OKです。
タイムスケジュールは、現在のところは以下のとおりです。
プログラム表
17時 大峯章嗣オープニングライブ
17時30分 有田市吹奏楽団 演奏
18時30分 フラダンスショー
よさこい踊り
ロックダンス
19時 アームレスリング
19時30分 有田市吹奏楽団 演奏
20時 抽選会
20時30分 カラオケ大会
21時30分 大峯章嗣ライブ
抽選会の景品は、
国産黒毛和牛焼肉用 5KG
伊勢海老 2匹
太刀魚 3本
岩牡蠣 5個
天然鯛 1匹
焼肉 ポン太 お食事券 5000円分
川口水産 国産うなぎ 3本
川口水産 国産うなぎ 1本
早和果樹園 味一セット
早和果樹園 ジュレセット
有田かまぼこ ほねく
鮎茶屋 入浴券
もんでって マッサージ60分無料券
山中写真館 モノクロアベック写真撮影券
串どんとこい お食事券 10000円
5000円
その他
を予定しております。
魚介類は、漁の都合で手に入らないかもしれません。
まだまだ、決めないといけないこと、やらないといけないこと
そして、通常の業務とやること山積み~
この3日間が正念場!
I Can Do!!!!
2010年09月08日
2010年09月07日
豪華景品!
抽選会の景品が色々と決まってきました!
地域の皆様に支えられて、ここまでやってきたので
景品も出来る限り、地元の商品を使いたいと思います。
例えば、
日本一おいしい川口水産さんのウナギ

日本一おいしい早和果樹園さんのみかんジュース

それから、
鮎茶屋さんの入浴券
もんでってさんの60分マッサージ券
ポン太さんのお食事券
そして
国産牛肉10kgとか浜でとれた太刀魚とかを考えています。
まだまだ、増やします!
前売り券には、抽選番号が入っています
ご来場の際は、前売り券の方がお得です!
地域の皆様に支えられて、ここまでやってきたので
景品も出来る限り、地元の商品を使いたいと思います。
例えば、
日本一おいしい川口水産さんのウナギ

日本一おいしい早和果樹園さんのみかんジュース

それから、
鮎茶屋さんの入浴券
もんでってさんの60分マッサージ券
ポン太さんのお食事券
そして
国産牛肉10kgとか浜でとれた太刀魚とかを考えています。
まだまだ、増やします!
前売り券には、抽選番号が入っています
ご来場の際は、前売り券の方がお得です!

2010年09月06日
想い
平成12年9月13日にこの有田の地で、居酒屋串どんとこいを開店させて頂きました。
よそもんで、飲食店での経験は学生バイトでちょっとだけ、経営の仕事も全く初めての
全くの素人がたった一人で、ただ、やってみたいという願望だけでやり始めました。
始めた当初は、お客様にも「遅い」「不味い」「高い」などなど、様々な厳しい助言を受け、
また、スタッフとのコミュニケーションもうまくとれず、失敗ばかりの毎日でした。
しかし、そいうったお客様やスタッフの支えがあり、
10年たった今、ようやく飲食店の仕事ってこうなのかなぁ?
経営ってこうなのかなぁ?
お客様は、こんなことをのぞんではるんやろうなぁ?
ということがおぼろげながらわかってきました。
ここまで、私と串どんとこいというお店を育てて来て頂いたのは、
お客様、スタッフ、そして有田郡市の皆様だと感謝をしています。
こういった感謝の気持ちを一夜限りになりますが「ビアガーデン」という
有田市にないスタイルで
また、地元の方々がその日は、自分たちだけで、
目一杯楽しんで頂ける日にしたいと思い、
敢えて外部からは誰も呼ばずに
地元の方だけのステージでのイベント
そして、抽選会の景品も
出来る限り、地元の特産品や地元企業様のサービスなどにしょうと思っています。
当日の、売上は、皆さんに還元したいと思いますので、
たくさんの方が来ていただければ、
景品も豪華に出来ます。
でも、現在のところ、様々な方に協力をして頂いていますが、
「行きたい~」「いくよ~」という声は、
本当にたくさん頂いていますが
前売り券の販売枚数がいまひとつで
当日、確保する席数、食材、ドリンク、スタッフを
残り、1週間を切った今も、決めきれずにいます。
当日、来ていただいた方に、楽しんで頂ける様に
しっかりと準備もしたいとおもいますので、
来ていただける方は、是非、前売り券をお買い求めください。
ご来場頂いた皆さんに楽しんで頂き、「また、来年もやってほしい」というような
イベントに出来ればいいな思っています。
みなさんのご来場をお待ちしております。

よそもんで、飲食店での経験は学生バイトでちょっとだけ、経営の仕事も全く初めての
全くの素人がたった一人で、ただ、やってみたいという願望だけでやり始めました。
始めた当初は、お客様にも「遅い」「不味い」「高い」などなど、様々な厳しい助言を受け、
また、スタッフとのコミュニケーションもうまくとれず、失敗ばかりの毎日でした。
しかし、そいうったお客様やスタッフの支えがあり、
10年たった今、ようやく飲食店の仕事ってこうなのかなぁ?
経営ってこうなのかなぁ?
お客様は、こんなことをのぞんではるんやろうなぁ?
ということがおぼろげながらわかってきました。
ここまで、私と串どんとこいというお店を育てて来て頂いたのは、
お客様、スタッフ、そして有田郡市の皆様だと感謝をしています。
こういった感謝の気持ちを一夜限りになりますが「ビアガーデン」という
有田市にないスタイルで
また、地元の方々がその日は、自分たちだけで、
目一杯楽しんで頂ける日にしたいと思い、
敢えて外部からは誰も呼ばずに
地元の方だけのステージでのイベント
そして、抽選会の景品も
出来る限り、地元の特産品や地元企業様のサービスなどにしょうと思っています。
当日の、売上は、皆さんに還元したいと思いますので、
たくさんの方が来ていただければ、
景品も豪華に出来ます。
でも、現在のところ、様々な方に協力をして頂いていますが、
「行きたい~」「いくよ~」という声は、
本当にたくさん頂いていますが
前売り券の販売枚数がいまひとつで
当日、確保する席数、食材、ドリンク、スタッフを
残り、1週間を切った今も、決めきれずにいます。
当日、来ていただいた方に、楽しんで頂ける様に
しっかりと準備もしたいとおもいますので、
来ていただける方は、是非、前売り券をお買い求めください。
ご来場頂いた皆さんに楽しんで頂き、「また、来年もやってほしい」というような
イベントに出来ればいいな思っています。
みなさんのご来場をお待ちしております。

Posted by どんこい at
22:42
│Comments(1)
2010年09月05日
2010年09月04日
2010年09月04日
合ってますか?
先日、ありだ寿司倶楽部の会議がありました。
議題は、11月に行われる「ありだうまいもん祭り」のイベント内容について
今まで、この会では
「ながーい太巻き寿司(たしか最高60mぐらいだったような)大会」
「ちらし寿司でお絵かきコンテスト」
「お寿司の早食い競争」
「二人羽織で手巻き寿司」
など様々なイベントを行ってきました。
で、元々、長い巻き寿司もギネスに挑戦と思ってやっていたのですが
場所や費用の関係で断念。
そこで、
「じゃー太さならどう?めちゃくちゃ太いやつ」
「でも、海苔の量とか、ごはんとかすごくいるんちゃう?」
って事で、計算を仰せつかいました。
大体この会でこんな計算をするのは、なぜか僕の役目。
合ってますか?


直径50cmの巻き寿司をバームクーヘンを作るようなつくり方で作る場合
必要な舎利 15升
必要な米 7升 必要な海苔の枚数 73枚
以下に計算方法を記します。

直径50cmの巻き寿司をバームクーヘンを作るようなつくり方で作るときに
必要なシャリの量を算出する。
その際に、使われる値は、以下の通りとする。
1枚の海苔の長さ a 21cm.
1枚の海苔の幅 b 19cm.
海苔を繋げるのりしろ c 1.5cm.
1本目の海苔の合せ幅 d 3cm.
ごはんの厚み x 1cm.
具の厚み y 0.5cm.
芯となる巻き寿司
直径 p0 5.73cm.
外周の長さ q0 18cm.
外周の長さ(q0)は
海苔の長さ(a)-合わせる海苔の幅(d)
よって
21(a)-3(d)=18(q0)となる
直径(p0)は
外周の長さ(q0)÷円周率(π)
よって
18(q0)÷π≒5.73(p0)によって求められた
次の1周の巻き寿司の直径(p1)は
芯の直径(p0)+(ごはんの厚み(x)+具の厚み(y))×2
5.73(p0)+(1(x)+0.5(y))×2=8.73
外周の長さ(q1)は
p1×π≒27.42となります。
2周目の直径 p1 8.73cm.
2周目の外周 q1 27.42cm.
以降、計算の都合上1周を一区切りとして同様に、直径pnが50cmになるまで繰り返します。
その回数(n)を求めるには
(50(pn)-芯の直径(p0))÷((ご飯の厚み(x)+具の厚み(y)×2))
よって
(50(pn)-5.73(p0))÷((1(x)+0.5(y)×2))≒15
直径 Pn 50cm.
巻く回数 n 15回
直径(p) 外周(q) 交差(d)
0 5.73cm. 18.00cm.
1 8.73cm. 27.42cm. 9.42cm.
2 11.73cm. 36.85cm. 9.42cm.
3 14.73cm. 46.27cm. 9.42cm.
4 17.73cm. 55.70cm. 9.42cm.
5 20.73cm. 65.12cm. 9.42cm.
6 23.73cm. 74.55cm. 9.42cm.
7 26.73cm. 83.97cm. 9.42cm.
8 29.73cm. 93.40cm. 9.42cm.
9 32.73cm. 102.82cm. 9.42cm.
10 35.73cm. 112.25cm. 9.42cm.
11 38.73cm. 121.67cm. 9.42cm.
12 41.73cm. 131.10cm. 9.42cm.
13 44.73cm. 140.52cm. 9.42cm.
14 47.73cm. 149.95cm. 9.42cm.
15 50.73cm. 159.37cm. 9.42cm.
全長(Sn) 1418.97
以上の公式を用いて、全長を求めると
((巻く回数(n)(2×1回目の外周q1+(巻く回数-1)×交差(D)))÷2+芯の外周q0
よって
15(n)(2×27.42(q1)+((15(n)-1)×9.42)÷2+18(q0) となり
外周の和(Sn)=1418.97cm.
最後に、必要な舎利の量と合わせて海苔の枚数を算出します
海苔の幅(b)×全長(Sn)×ごはんの厚み(x)によって求められる
よって
19(b)×1418.97(Sn)×1(x)=26960.49㎤
ごはんの総質量 26,960㎤

26960.49㎤ =1495.勺=149.5合=14.95升
炊く米の量は、通常舎利は、米の2.2倍ぐらいとされていますので
必要な海苔の枚数は
増える量 2.2 倍
必要な舎利 14.95 升
必要な米 6.79 升
全長(Sn)÷(海苔の長さ(a)-のりしろ(d))
必要な海苔の枚数 72.77 枚
議題は、11月に行われる「ありだうまいもん祭り」のイベント内容について
今まで、この会では
「ながーい太巻き寿司(たしか最高60mぐらいだったような)大会」
「ちらし寿司でお絵かきコンテスト」
「お寿司の早食い競争」
「二人羽織で手巻き寿司」
など様々なイベントを行ってきました。
で、元々、長い巻き寿司もギネスに挑戦と思ってやっていたのですが
場所や費用の関係で断念。
そこで、
「じゃー太さならどう?めちゃくちゃ太いやつ」
「でも、海苔の量とか、ごはんとかすごくいるんちゃう?」
って事で、計算を仰せつかいました。
大体この会でこんな計算をするのは、なぜか僕の役目。
合ってますか?


直径50cmの巻き寿司をバームクーヘンを作るようなつくり方で作る場合
必要な舎利 15升
必要な米 7升 必要な海苔の枚数 73枚
以下に計算方法を記します。

直径50cmの巻き寿司をバームクーヘンを作るようなつくり方で作るときに
必要なシャリの量を算出する。
その際に、使われる値は、以下の通りとする。
1枚の海苔の長さ a 21cm.
1枚の海苔の幅 b 19cm.
海苔を繋げるのりしろ c 1.5cm.
1本目の海苔の合せ幅 d 3cm.
ごはんの厚み x 1cm.
具の厚み y 0.5cm.

直径 p0 5.73cm.
外周の長さ q0 18cm.
外周の長さ(q0)は
海苔の長さ(a)-合わせる海苔の幅(d)
よって
21(a)-3(d)=18(q0)となる
直径(p0)は
外周の長さ(q0)÷円周率(π)
よって
18(q0)÷π≒5.73(p0)によって求められた

芯の直径(p0)+(ごはんの厚み(x)+具の厚み(y))×2
5.73(p0)+(1(x)+0.5(y))×2=8.73
外周の長さ(q1)は
p1×π≒27.42となります。
2周目の直径 p1 8.73cm.
2周目の外周 q1 27.42cm.
以降、計算の都合上1周を一区切りとして同様に、直径pnが50cmになるまで繰り返します。
その回数(n)を求めるには
(50(pn)-芯の直径(p0))÷((ご飯の厚み(x)+具の厚み(y)×2))
よって
(50(pn)-5.73(p0))÷((1(x)+0.5(y)×2))≒15
直径 Pn 50cm.
巻く回数 n 15回
直径(p) 外周(q) 交差(d)

0 5.73cm. 18.00cm.
1 8.73cm. 27.42cm. 9.42cm.
2 11.73cm. 36.85cm. 9.42cm.
3 14.73cm. 46.27cm. 9.42cm.
4 17.73cm. 55.70cm. 9.42cm.
5 20.73cm. 65.12cm. 9.42cm.
6 23.73cm. 74.55cm. 9.42cm.
7 26.73cm. 83.97cm. 9.42cm.
8 29.73cm. 93.40cm. 9.42cm.
9 32.73cm. 102.82cm. 9.42cm.
10 35.73cm. 112.25cm. 9.42cm.
11 38.73cm. 121.67cm. 9.42cm.
12 41.73cm. 131.10cm. 9.42cm.
13 44.73cm. 140.52cm. 9.42cm.
14 47.73cm. 149.95cm. 9.42cm.
15 50.73cm. 159.37cm. 9.42cm.
全長(Sn) 1418.97
以上の公式を用いて、全長を求めると
((巻く回数(n)(2×1回目の外周q1+(巻く回数-1)×交差(D)))÷2+芯の外周q0
よって
15(n)(2×27.42(q1)+((15(n)-1)×9.42)÷2+18(q0) となり
外周の和(Sn)=1418.97cm.
最後に、必要な舎利の量と合わせて海苔の枚数を算出します
海苔の幅(b)×全長(Sn)×ごはんの厚み(x)によって求められる
よって
19(b)×1418.97(Sn)×1(x)=26960.49㎤
ごはんの総質量 26,960㎤

26960.49㎤ =1495.勺=149.5合=14.95升
炊く米の量は、通常舎利は、米の2.2倍ぐらいとされていますので
必要な海苔の枚数は
増える量 2.2 倍
必要な舎利 14.95 升
必要な米 6.79 升
全長(Sn)÷(海苔の長さ(a)-のりしろ(d))
必要な海苔の枚数 72.77 枚
Posted by どんこい at
04:04
│Comments(0)
2010年09月03日
2010年09月03日
オトナの時間。
今日のお客様は、僕が大人の飲み方やなぁって思うお客様
KさんとHさんの写真をUPします。

まずは、ワインを飲む人。
大人やなぁって思います。
特に理由はありませんが、僕のイメージです。

次に、注文の仕方です。
お店をやっている側からの
僕が思う居酒屋での粋な注文の仕方を紹介します。
1、一気に注文しない。
2、お店のおすすめメニューを聞いて、注文する。
3、最初に注文するのは、刺身やサラダなどのコールド物や味の薄い簡単な料理2品から3品
4、自分のお気に入りのメニューを持っている。
5、おすすめされた料理にコメントしたり、誉める。
6、料理がなくなってきたら、次の料理を注文する。
7、食べる料理に合わせて、飲むお酒を変える
8、酔いきらず、〆にごはんもんや麺類を注文する。
(食べる量にもよりますが、大体この最後のオーダーで3回~4回目ぐらい)
こんな注文をするのが、この二人です。
理由は、美味しい食べ方を知っているということです。
まず
1、少しだけ注文するというのは、あまり最初に注文して
一気に料理をもってこられても、温かい料理は冷めてしまい
冷たい料理は、ぬるくなってしまいます。
料理は、やはり出来立てが美味しいのです。
行き届いた店では、お客様の食べるスピードを見て
コントロールしてくれますが、当店の場合は、そこまでは出来ていません。
2、次に、魚は殆どの居酒屋さんでは、毎日色んなものを仕入れていますから
定番のものを食べるより
店員さんが薦めるものを食べる方が、おいしいのです。
また、新メニューや、限定メニュー、裏メニューなどもあります。
ごくまれに質の悪い店では、残り物の早く出したいものを
薦めるお店もありますが、そんな例は稀で
また、そんな事をしているお店は、たちまち客を失います。
3、サラダやお造りや味のうすい簡単なもをを注文する。
味の濃いものを食べてしまったら、味がわからなくなります。
また、油ものを先に食べると、それだけでお腹がはってしまいます。
やはり、体にいいのは、色んな食材を幅広く食べるのが大切です。
ですから、例えば唐揚げとチャーハンだけでお腹を膨らせるなんていうのは
あまり、体にはよくありません。
ですから、比較的あっさりしたものを食べるのがいいのです。
また、魚は殆どの居酒屋さんでは、毎日色んなものを仕入れていますから
定番のものを食べるより
店員さんが薦めるものを食べる方が、おいしいのです。
ごくまれに質の悪い店では、残り物の早く出したいものを
薦めるお店もありますが、そんな例は稀で
また、そんな事をしているお店は、たちまち客を失います。
4、料理について、コメントするのがオトナと思う理由は二つあります。
一つ目は、コメントできるというのは、色んなものを食べてきているから
コメントできるのです。
二つ目は、やはり作り手やお店の人の気持ちを考えている人だからです。
お酒を飲んでいても、自分の感情だけで、話さず、冷静に相手のことを
考えて話ができるのは、オトナだなぁと思います。
5、料理によって、合う酒も違います。それを心得ていて食べる料理に合わせて
お酒を変えるのは、粋で通だなぁと思います。
6、最後まで、酔いきらないのがオトナだと思います。〆の一品を注文するのは
時間帯やそれまでに食べた量にもよるので、一概に言えませんが、ただ、最初に
ごはんもの注文するのではなく、一通り食べ終えた後で、注文するのがこれまた
オトナだと思います。
ただ、この最後に炭水化物を入れるのは、食事としては、ちょっとカロリーオーバーになりますが。
これは、あくまで僕の個人的な意見です。
今日は、また別のお客様に
「理念と経営」をもう読んだの?と聞かれました。
そういえば、先日の内容を紹介するといってまだ書いていませんでした。
明日は、書きたいと思います。
KさんとHさんの写真をUPします。
まずは、ワインを飲む人。
大人やなぁって思います。
特に理由はありませんが、僕のイメージです。
次に、注文の仕方です。
お店をやっている側からの
僕が思う居酒屋での粋な注文の仕方を紹介します。
1、一気に注文しない。
2、お店のおすすめメニューを聞いて、注文する。
3、最初に注文するのは、刺身やサラダなどのコールド物や味の薄い簡単な料理2品から3品
4、自分のお気に入りのメニューを持っている。
5、おすすめされた料理にコメントしたり、誉める。
6、料理がなくなってきたら、次の料理を注文する。
7、食べる料理に合わせて、飲むお酒を変える
8、酔いきらず、〆にごはんもんや麺類を注文する。
(食べる量にもよりますが、大体この最後のオーダーで3回~4回目ぐらい)
こんな注文をするのが、この二人です。
理由は、美味しい食べ方を知っているということです。
まず
1、少しだけ注文するというのは、あまり最初に注文して
一気に料理をもってこられても、温かい料理は冷めてしまい
冷たい料理は、ぬるくなってしまいます。
料理は、やはり出来立てが美味しいのです。
行き届いた店では、お客様の食べるスピードを見て
コントロールしてくれますが、当店の場合は、そこまでは出来ていません。
2、次に、魚は殆どの居酒屋さんでは、毎日色んなものを仕入れていますから
定番のものを食べるより
店員さんが薦めるものを食べる方が、おいしいのです。
また、新メニューや、限定メニュー、裏メニューなどもあります。
ごくまれに質の悪い店では、残り物の早く出したいものを
薦めるお店もありますが、そんな例は稀で
また、そんな事をしているお店は、たちまち客を失います。
3、サラダやお造りや味のうすい簡単なもをを注文する。
味の濃いものを食べてしまったら、味がわからなくなります。
また、油ものを先に食べると、それだけでお腹がはってしまいます。
やはり、体にいいのは、色んな食材を幅広く食べるのが大切です。
ですから、例えば唐揚げとチャーハンだけでお腹を膨らせるなんていうのは
あまり、体にはよくありません。
ですから、比較的あっさりしたものを食べるのがいいのです。
また、魚は殆どの居酒屋さんでは、毎日色んなものを仕入れていますから
定番のものを食べるより
店員さんが薦めるものを食べる方が、おいしいのです。
ごくまれに質の悪い店では、残り物の早く出したいものを
薦めるお店もありますが、そんな例は稀で
また、そんな事をしているお店は、たちまち客を失います。
4、料理について、コメントするのがオトナと思う理由は二つあります。
一つ目は、コメントできるというのは、色んなものを食べてきているから
コメントできるのです。
二つ目は、やはり作り手やお店の人の気持ちを考えている人だからです。
お酒を飲んでいても、自分の感情だけで、話さず、冷静に相手のことを
考えて話ができるのは、オトナだなぁと思います。
5、料理によって、合う酒も違います。それを心得ていて食べる料理に合わせて
お酒を変えるのは、粋で通だなぁと思います。
6、最後まで、酔いきらないのがオトナだと思います。〆の一品を注文するのは
時間帯やそれまでに食べた量にもよるので、一概に言えませんが、ただ、最初に
ごはんもの注文するのではなく、一通り食べ終えた後で、注文するのがこれまた
オトナだと思います。
ただ、この最後に炭水化物を入れるのは、食事としては、ちょっとカロリーオーバーになりますが。
これは、あくまで僕の個人的な意見です。
今日は、また別のお客様に
「理念と経営」をもう読んだの?と聞かれました。
そういえば、先日の内容を紹介するといってまだ書いていませんでした。
明日は、書きたいと思います。

2010年09月02日
生しらす
今日は、珍しいものが入りました!
生しらすと

ロウニンアジです。

生シラスは、ポンズ、しょうが、うづら玉子、ネギ、のりなどを入れて
イカソーメンのようにして食べると、美味しい!
シラス自体は、それほど味がないのですが、
さっぱりして、喉ごしもとてもいいです。
ロウニンアジは、めったに市場に出回らない魚で
とても脂がのっていておいしかったです。
お蔭様で共に完売です。
生しらすと
ロウニンアジです。
生シラスは、ポンズ、しょうが、うづら玉子、ネギ、のりなどを入れて
イカソーメンのようにして食べると、美味しい!
シラス自体は、それほど味がないのですが、
さっぱりして、喉ごしもとてもいいです。
ロウニンアジは、めったに市場に出回らない魚で
とても脂がのっていておいしかったです。
お蔭様で共に完売です。