2010年06月09日
成功の極意
先日の講習会で、『ハインリッヒの法則』を学びました。
この法則は、別に「ヒヤリ・ハットの法則」とも呼ばれ、
参考:wilipedia
この法則、1:29:300の法則は、災害だけでなく、
自社の商品の欠陥や、お客様のクレームにも当てはまるとして、
よく話しに出てきます。
この法則を導かれた対象がどれぐらいのデータから取ったかは分らないし、
他の科学的根拠もないので、数字の信憑性はともかく
大切なことは、
大きな失敗とは、それを予知するような小さい失敗を繰り返している。
ということです。
例えば、車の運転中に、ちょっと携帯電話やナビの操作をしていて
「ハッ」とした経験のある方は、わき見運転などで交通事故を起こす可能性があるということです。
飲食店でいうと、グラスをひっくり返して、お客様の服を汚してしまうとうような失敗を起こした人は、
普段でも、お盆の上で、グラスが傾いていたり、揺れたり、あるいは、バックヤードでひっくり返すというような
事を繰り返しているということです。
ですから
「小さいことだから、改善しなくてもいい。小さいことだから見過ごしてもいいという考え方は、大きな変革をあきらめる」ということに繋がると僕は思います。
二宮尊徳の言葉に「積小為大」という言葉があります。
また
イエローハットの鍵山秀三郎さんの言葉に「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる」と言う言葉があります。
一攫千金を夢見る人がいますが、
日々の小さい改善が大きな結果を生むのです。
運よく、短期間に大きな成功を手にした人は、
早く衰退すると、僕は思います。
毎日の平凡でつまらないと思えるようなことでも
ひとつひとつを丁寧に行い、自分の技術を磨き
そして、考え
改善を繰り返していく。
そんな生き方ができればいいなぁと思います。
この法則は、別に「ヒヤリ・ハットの法則」とも呼ばれ、
これはアメリカの技師ハインリッヒが発表した法則で、
労働災害の事例の統計を分析した結果、導き出されたものです。
数字の意味は、
重大災害 1に対して
軽傷の事故 29
無傷災害は 300
になるというもので、
これをもとに
「1件の重大災害(死亡・重傷)が発生する背景に、29件の軽傷事故と300件のヒヤリ・ハットがある。」
という警告として、よく安全活動の中で出てくる言葉です。日常、ヒヤリ・ハットの状態にまでいかないが(もしくは自覚しない)、実は非常に不安全な状態や行為となると、相当な件数になるはずです。いつもやっていることだから、今までも平気だったので……、という不安全行為が、いつヒヤリ・ハットを飛び越え一気に重大災害になるかも知れません。「1:29:300」でいい表されている比率は、よく考えれば非常に高い確率で重大事故を招くことを示唆しています。いつやって来るか分からない災害を未然に防ぐには、不安全な状態や行為を認識し、ヒヤリ・ハットの段階で地道に対策を考え、実行(よい習慣として身につける)していくことが重要です。
参考:wilipedia
この法則、1:29:300の法則は、災害だけでなく、
自社の商品の欠陥や、お客様のクレームにも当てはまるとして、
よく話しに出てきます。
この法則を導かれた対象がどれぐらいのデータから取ったかは分らないし、
他の科学的根拠もないので、数字の信憑性はともかく
大切なことは、
大きな失敗とは、それを予知するような小さい失敗を繰り返している。
ということです。
例えば、車の運転中に、ちょっと携帯電話やナビの操作をしていて
「ハッ」とした経験のある方は、わき見運転などで交通事故を起こす可能性があるということです。
飲食店でいうと、グラスをひっくり返して、お客様の服を汚してしまうとうような失敗を起こした人は、
普段でも、お盆の上で、グラスが傾いていたり、揺れたり、あるいは、バックヤードでひっくり返すというような
事を繰り返しているということです。
ですから
「小さいことだから、改善しなくてもいい。小さいことだから見過ごしてもいいという考え方は、大きな変革をあきらめる」ということに繋がると僕は思います。
二宮尊徳の言葉に「積小為大」という言葉があります。
また
イエローハットの鍵山秀三郎さんの言葉に「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる」と言う言葉があります。
一攫千金を夢見る人がいますが、
日々の小さい改善が大きな結果を生むのです。
運よく、短期間に大きな成功を手にした人は、
早く衰退すると、僕は思います。
毎日の平凡でつまらないと思えるようなことでも
ひとつひとつを丁寧に行い、自分の技術を磨き
そして、考え
改善を繰り返していく。
そんな生き方ができればいいなぁと思います。
Posted by どんこい at 16:35│Comments(4)
│教育 学び
この記事へのコメント
はじめまして。
ヒヤリハットは、私たちも勉強しましたよ〜
ヒヤリハットしたことを文章にして振り返ってみることは自分自身はもちろん、周りの人にとってもよいことですね。
何回も足跡をつけてすみません。何回も文章を見にきてしまいました(^o^;)
ヒヤリハットは、私たちも勉強しましたよ〜
ヒヤリハットしたことを文章にして振り返ってみることは自分自身はもちろん、周りの人にとってもよいことですね。
何回も足跡をつけてすみません。何回も文章を見にきてしまいました(^o^;)
Posted by まんた at 2010年06月10日 11:56
まんたさん、はじめまして!
まんたさんも勉強されたのですね。
まんたさんの職場だととても、重要なんでしょうね。
足跡は全然気にしません。むしろうれしいです。
これからも、よろしくお願いします。
まんたさんも勉強されたのですね。
まんたさんの職場だととても、重要なんでしょうね。
足跡は全然気にしません。むしろうれしいです。
これからも、よろしくお願いします。
Posted by どんこい
at 2010年06月10日 16:42

どんこいさん
こちらこそ、宜しくお願いします。
ナースになりたては、めっちゃめっちゃヒヤリハットだらけ…自分自身振り返りになりましたね。
この記事を読んで、またきちんと振り返りたいと思いました!
ありがとうございましたO(≧▽≦)O
こちらこそ、宜しくお願いします。
ナースになりたては、めっちゃめっちゃヒヤリハットだらけ…自分自身振り返りになりましたね。
この記事を読んで、またきちんと振り返りたいと思いました!
ありがとうございましたO(≧▽≦)O
Posted by まんた at 2010年06月10日 23:42
まんたさん、こんちには。
私のつたないブログで
お役に立てて、光栄です。
僕は、読書が大好きなので
また、勉強したことなどをUPしていきたいと
思います。
コメントありがとうございました。
私のつたないブログで
お役に立てて、光栄です。
僕は、読書が大好きなので
また、勉強したことなどをUPしていきたいと
思います。
コメントありがとうございました。
Posted by どんこい
at 2010年06月11日 15:11
