プロフィール
どんこい
どんこい
出身地:京都市
生年月日:昭和39年5月10日(おうし座)

人が好きなくせに、人とうまくコミュニケーションをとるのが、苦手な発展途上の男です。しかし、熱い気持ちとチャレンジ精神だけは、いつも持っています。

義援金窓口 
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号   00140-8-507
口座加入者名   日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間     平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)




QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

大きな地図で見る
ご予約は
0737
85-2485

営業時間:
17:00~0:00
4名様~最大50名様
送迎OK Pあり

2009年11月17日

組織の3大要素

会社とは、営利を目的とした団体とあります。

そして、会社の運営には、よく組織論を学びます。

組織とは、なんでしょうか?

wikipediaによると

人間等の集団あるいは共同体が、一定の目的または意思を達成するために、指揮管理と役割分担が定められ継続的な結合が維持されているとき、その集団は組織あるいは団体と呼ばれる


さらに、組織論では、僕はバーナードの説明がとても、わかりやすかったので、下記に記します。

1、「協働意志」
2、「共通の目的」
3、「コミュニケーション」

の3つの要素が必要であると書かれていました。

つまり、「自らが積極的に力を発揮し、他の人とコミュニケーションを図りながら、共通の目的を達成する」というのが、僕なりの組織の解釈です。


この、どれが欠けても、組織つまり、会社は成り立ちません。

会社の目的は、収益性を大前提として、「経営理念」だと言えると思います。

つまり、会社で働くと言うことは、その会社の理念を目的として働かなければなりません。

また、経営者や経営幹部は、この理念を明確にしなければなりません。これがなければ

航海図のない船旅をするようなものです。

次に、そこで働く人たちは、その目的を達成するために、自分の持てる力を100%発揮しなければなりません。そして、常に100%の仕事を出来るようにするのが、「プロ」と「アマ」の違いだと思います。

給料をもらっている以上は、新人でも「プロ」です。

ですから、会社は、新人さんでも「プロ」の仕事ができるマニュアルやシステムをつくらなければならないのです。


最後に、コミュニケーションですが、

会社を辞める理由の第1位は、人間関係だそうです。

本来、コミュニケーションを図らなければならないのに、それがうまく行っていないというのが
現状のようです。

コミュニケーション能力の向上は、

1、自己を知る。自分の何が長所で、何が短所なのか?自分はどういう性格なのかを知る。
2、相手を「知り」「認め」「受け入れる」

この、2点が重要だと思います。

これらを知るためには、人間は、どういう生き物なのかという「人間観」を正しく認識しなければなりません。

このことについて、個人も会社もしっかりと勉強して行かなければ、いいコミュニケーションの会社は出来上がらず、離職率の高い会社となるでしょう。


今日も生意気を書きましたが、どこかに書いてあった本の受け売りです。




同じカテゴリー(教育 学び)の記事画像
青い熊
重要事項を優先する
ドキッドキッ
ちょっといい言葉
世界一簡単な成功法則
もやもやを取り除く
同じカテゴリー(教育 学び)の記事
 青い熊 (2012-05-02 17:21)
 重要事項を優先する (2012-03-04 07:56)
 ドキッドキッ (2012-02-14 14:23)
 終りを全うする (2011-12-10 23:57)
 貴老 (2011-12-09 23:58)
 人間の根本的問題 (2011-12-08 16:44)
Posted by どんこい at 09:00│Comments(2)教育 学び
この記事へのコメント
人間関係って私にとっては一生の課題です!なんちゃって~
Posted by mercury at 2009年11月17日 10:17
人間関係って私にとっては一生の課題です!なんちゃって~
Posted by mercury at 2009年11月17日 10:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。