プロフィール
どんこい
どんこい
出身地:京都市
生年月日:昭和39年5月10日(おうし座)

人が好きなくせに、人とうまくコミュニケーションをとるのが、苦手な発展途上の男です。しかし、熱い気持ちとチャレンジ精神だけは、いつも持っています。

義援金窓口 
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号   00140-8-507
口座加入者名   日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間     平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)




QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

大きな地図で見る
ご予約は
0737
85-2485

営業時間:
17:00~0:00
4名様~最大50名様
送迎OK Pあり

2012年09月18日

NHKに出演します。

めっちゃ久しぶりの投稿となりました。

facebookをやり出して、まったくこっちが疎かになってしまう。

やっぱり、投稿のしやすさとレスポンスが早いのがFBはいいですね。

ただ、FBをやってないかたには見えないのが難点。

最近は、毎日たくさんのお客様に来ていただき、充実した毎日を送らせて頂いていますが、

落ち着いたら、画像スペースもなくなってきたので、アメブロに以降する予定です。

さて、前置きが長くなりましたが

有田市の町おこしの一環でやらせて頂いています「たっちょほねく丼のPRで

NHK(関西全域)にドン・たっちょ君として出演いたします。

増田英彦(ますだおかだ)さんと浜口順子さんが来て収録がありました



二人ともとてもいい方だったので、ちょっとファンになりました(*^_^*)

☆9月21日(金)20時~20時43分(関西全域)放送です!

NHKのホームページに予告動画もありますよ

  
Posted by どんこい at 08:54行事

2012年03月27日

長尺巻き寿司とたっちょほねく丼

3月25日(日)は、ふるさと祭りでした。

ぼくは、たっちょほねく丼たべよら会の一員として、

たっちょほねく丼の販売と



有田すしクラブの一員として

長尺太巻き寿司のイベントに参加しました。

一般参加者の方が、私たちの補助をうけながら、巻いてくれます。



ごらんの通り、綺麗に巻けました。



この長尺巻き寿司は、最高約60mまで、このイベントで行った記憶があります。

どちらも、慣れないことなので、けっこう疲れた。

そして、それが終わってからの営業は・・・

次回のブログにて・・・
  
Posted by どんこい at 08:47行事

2012年02月15日

チョコと、とっても幸せ~



昨日は、バレンタインデーでしたね。

知り合いの方やスタッフの方からたくさんのチョコを頂きました。

もちろん、義理チョコ、友チョコ、友たこ焼きっていうのもありました(笑)

でも、出勤日でもないのに、わざわざ持って来てくれるスタッフさんには、感激です。

また、まだ入って間もないスタッフさんから頂いたり、JKちゃんもちゃんと用意してくれたり

手紙付があったり、

本当に素晴らしいスタッフさんに恵まれて、僕はとても幸せ者だと感謝した1日でした。


また、今日はお店でもお客様向けにチョコを用意しておきました。

すると、とても喜んで頂いたお客様もいらっしゃり、3月13日にまた来るよと嬉しい言葉も頂きました。


バレンタインデーについては、否定的な意見もありますが、

少しの労力とお金で職場が楽しくなったり、コミュニケーションが円滑になるのなら、僕は大賛成です。


また、心理学では、プレゼントをあげる行為を

「ストローク」と呼び、

「あるひとの存在や価値を認める行為」で

心の栄養ともいわれています。

このストロークが欠乏する職場や家庭では

心理的虐待が始まり、円滑なコミュニケーションがとれなくなります。


プレゼントを強要するのは、いけないけれど

心理学の観点からも僕はバレンタインデーの習慣には、賛成ですね。


プレゼントを用意してくださった方々、ありがとうございました。  
Posted by どんこい at 08:15行事

2012年02月13日

みかん海道マラソンでたっちょほねく丼をPR

昨日は、有田市にて

第3回みかん海道マラソンが行われました。

 
 ゲストランナーとして

 間 寛平さんが来られるということで



 
 マスコミが来られるだろうと

 予想して



僕は、ご覧のいでたちで、

「たっちょほねく丼」をPRしながら、走りました。



 

さらに、応援隊も二人(^。^)



 

このコースは、走りなれたコースで、

さらにこの格好のせいか、いつもより沿道の方の声援も大きく

楽しく走りました。


そして、ゴール。

自分でもびっくり!

昨年のタイムを上回る、48分20秒。

ゴール後は、

3人でパチリ!



記録賞をもって、もう1枚



さらに、卓球の仲間たちも、今日は応援に来てくれていたので、もう1枚



このメンバーで、この後

rub luck cafeでたっちょほねく丼を頂きました。

そして、その後は、いつものお店の営業。

とても楽しい充実した1日でした。

  
Posted by どんこい at 08:22行事

2011年08月20日

祭りだ~い



今日は、有田市最大のイベント 紀文祭りです。



僕の後輩たち、紀州有田YEGでは、チャリティービアガーデンを開きます。

ビール、ジュース、フライドポテトなどなど売っています。

みんな寄ってあげてね!



紀州OHANA本舗さんは、焼きラーメン。

こちらもB級グルメで2位になった商品でうまいよ!

みんな祭りを楽しんでください。

僕は、仕事します(笑)  
Posted by どんこい at 15:56行事

2011年03月15日

中止のお知らせ

3月20日に行われる予定だった

「ふるさと祭り」は、

中止になりました。
  
Posted by どんこい at 08:25Comments(0)行事

2010年11月25日

これっ全部!!

昨日は、1月26日に有田市観光協会のイベント

「タチウオ漁獲量日本一 有田市」を広くPRするため、

タチウオ料理のフルコース試食『太刀魚三昧』 

その予行練習をかねて、会員を集めた試食会が鮎茶屋さんで行われました。

僕は、当日B級グルメ大会で優勝した「たっちょほねく丼」をつくるので、

勉強を兼ねてお手伝いに行って参りました。



これ全部太刀魚料理です!


 普段、太刀魚に触れることは多いですが

 これほど多くの種類の太刀魚料理を

 一度に食べるのは、初めてです。


 地元辰が浜漁港青年部のみなさんも

 来て頂き、 当日の太刀魚を荒波を越えてでも

 獲ってきますと、力強く宣言してくれました。


 さすがは、観光協会さん所属する

 プロの料理人さんたちです。

 どの料理もとても美味しく頂きました。
 
 かなりの品数の多さにお腹いっぱいになりました。

 これが当日3800円で飲み放題付なので

 かなり、お得です。
 
 詳しくは、有田市観光協会さんにお問い合わせください。

 さて、当日のイベントとは、関係ないですが、

 僕は、裏方としてお手伝いするために

 鮎茶屋さんのバックヤードに入らせて頂きましたが、

 様々なことを勉強させて頂きました。

 まず、驚いたことは、直接お客様に接するスタッフが少ないことです。

 しかし、調理場で料理を作る人
 
 できた料理を運んでくる人

 そして、配膳する人
 
 下げてきたお皿を片付けていく人

 また、食器類は、大きなケースに種類ごとに分けられて

 出し入れしやすいようになっています。

そして、下げていくときも、在庫の食器もみんな同じケースに入っています。


以前、TOYOTAの工場見学に行ったときのようです。

バックヤードは、まるで、  きっちりとオートメーション化された工場というイメージです。

仕事のシステム化=仕事の効率化=経営の効率化であると感じました。


今までの慣習ややり方に固執せず、常にBETTERなやり方を

工夫し、改善していく。 

経営の改善は、現場の改善から行っていくことが最も大切だと思いました。


ですから、経営者は、絶対に社長室にこもって数字ばかりみていてはダメだと改めて感じました。

普通は、他のお店に入って、仕事をする機会なんてありませんが


とても貴重な体験をさせて頂きました。


これからの繁忙期に向けて、改善を行い、効率化を図りたいと思います。



  
Posted by どんこい at 22:07Comments(0)行事

2010年11月08日

94枚の写真

昨日の有田うまいもん祭りの写真

アップロードしました。

閲覧には、合言葉が必要です。

合言葉は、「うまいもん」です。

http://30d.jp/yoshimi510/4/

  
Posted by どんこい at 16:12Comments(0)行事

2010年11月07日

うまいもん祭り開催





いよいよ、「うまいもん祭り」開幕です。
  
Posted by どんこい at 09:49Comments(0)行事

2010年11月06日

ただ今、設営中!

ただ今、明日の「うまいもん祭り」
「B級グルメコンテスト」の設営中です。

  
Posted by どんこい at 15:01Comments(0)行事

2010年10月19日

望月市長絶賛!

11月7日は、うまいもん祭りが

有田川ふるさと総合公園で行われます。

昨年に引き続き、B級グルメコンテストが開かれ

当店も、2作品をひっさげて

出場します。

太刀魚の串揚げを出すつもりでしたが

「太刀魚の天麩羅 梅ソース」に変更



たまたま、今日は、ラジオの収録帰りに

望月市長や大峯章嗣君ら4名が来てくださったので

試食をお願いしました。


そして、市長さんが

「どんこいさん、これお茶漬けにしたら、うまいんちゃう?」

というアドバイスを頂き、

お茶漬け用のおだしを作り、

再度、お持ちして試食して頂くと

「これは、うまい!」とお褒めの言葉を頂きました。


もう、1品はこれで、挑戦や~  
Posted by どんこい at 23:28Comments(0)行事

2010年10月18日

ええんかなぁ?

11月7日
うまいもん祭りが

有田川ふるさと総合公園開かれます。


今年の全国のB-1グランプリでは

甲府鳥もつ煮が優勝でした。


これにヒントを得て

というか

殆どそのままですが

紀州にも紀州鳥があります。

そこで


「紀州鳥もつ煮」を持って勝負します。

優勝して10万円を狙おう!





一応、2パターン作ってみました。


どちらでいくか、もう少し考えたいと思います。  
Posted by どんこい at 10:16Comments(0)行事

2010年10月09日

箕島青年団


 昨日は、箕島青年団の方々が

 獅子舞を舞いに来てくれました。

 みんなが一つにまとまっていて

 いいチームでした。

 いいチームは、お互いがお互いを

 信頼しています。

 例えば、この獅子舞

 笛、太鼓、獅子、鬼これらの人の

 呼吸が合っていなければ、つまらないもの

 になってしまいます。

 少しの呼吸のづれが、興ざめさせてしまいます。

 みんなの呼吸が合って、初めて一つの演舞となります。

 でも、面をかぶっている鬼も、獅子の中に入っている人も

 みんな、お互いが見えません。

 これらを合わせるには、きっと何度も練習を重ねているのだろう



 と思いました。

 彼らは、またうちの店のあとも何度も舞う為に

 街へ消えていきました。


 いくら、一人が優れている人がいるチームでも

 チームワークがいいチームには、勝てません。


 これは、企業経営にも言えます。

 















チームワークとは、wikipediaによると

ワーキング・グループの目的はメンバー個々の業績水準を底上げすることであり、その成果は個人の成果の総和にしかならない。
いっぽうチームには、他人の意見に耳を傾け、建設的に反応し、ときには他人の主張の疑わしき点も善意に解釈し、彼らの関心ごとや成功を認めるといった価値観が集約されたチーム・ワークが存在し、その成果は集合的作業成果による共同の貢献が含まれるので、グループのそれより大きくなる。


とあります。

 
また、組織とは
①共通の目的 
②協働性の自発性
③コミュニケーション 


の3点が必須で
定義として
 共通の目的を実現するために、二人以上の人間が、
自ら積極的に協働し続けるシステムをもった集合体。

 


 最近、「医龍2」が再放送でやっていますが

 これも、またチームワークということも




 一つの題材になっているようです。




いいチームを作ることもリーダーのとても大切な条件ですが

リーダーとして、自分がどうすればいいのか

と迷う毎日です。

  
Posted by どんこい at 16:26Comments(1)行事

2010年10月01日

10周年動画_ロックダンス(1)



遅いパソコンで、ビデオ編集ソフトのメーカーさんからは、
そのスペックでは、無理ですと言われながら、

動画編集を行っているどんこいです。

10周年イベント「一夜限りのビアガーデン」で舞台で踊ったりして頂いた

ビデオを順次UPしていきます。

携帯でご覧の方はコチラ  
Posted by どんこい at 19:37Comments(0)行事

2010年09月19日

フリーデン・チャリティー・ライブ

今日は、お客様のTさんが、チャリティーライブを行われます。

先日のイベントでご参加頂いた、有田市吹奏楽団のメンバーの一人です。

お伺いしてみると、楽団のメンバーの方も来られていました。







写真は、出場者の一部ですが、みんな素晴らしい演奏でした。

このライブは、出演料を演奏者がエントリー料として支払い、

そのお金を寄付するという企画です。

3部構成になっていて、僕は、1部だけ拝見させて頂きました。



今からでも、3部間に合うので、ご興味のある方は、是非足を運ばれてみてはいかがでしょうか?

《開催日時》
2010年9月19日(日)

第1部 13:00~
第2部 16:00~
第3部 19:00~


《場所》
和歌山ライブハウス
『Museum Cafe Vintage』

和歌山市北ノ新地2丁目33 北新地ビル1号館4F

http://www.vintage-live.com/


《入場料》
入場無料
ただし、1ドリンク制
( \500- ドリンク代の一部は、児童養護施設に寄付させて頂きます。)


《協賛》
服部楽器店




  
Posted by どんこい at 18:04Comments(0)行事

2010年09月14日

写真UP

ロックダンス





フラダンス





よさこい


様々なダンスで盛り上げて頂きました。

写真は、殆どとれなかったのですが、

ビデオをずーっとまわしていたので、

時間を作って、パソコンに取り込み、

キャプチャして、またUPしたいと思います。

でも

パソコンが・・・

新しいの欲しいなぁ。  
Posted by どんこい at 03:01Comments(0)行事

2010年09月12日

見て見て!





ようやく、メニューが完成!
  
Posted by どんこい at 06:19Comments(0)行事

2010年09月11日

景品増えました

牛肉
イセエビ
川口水産(㈱うなぎ
早和果樹園 詰め合わせ
早和果樹園 詰め合わせ
焼肉 ぽんた 5,000円食事券
川口水産(㈱うなぎ
もんでって 60分マッサージ券
有田かまぼこ
鮎茶屋さん入浴券
大峯章嗣CD
オレンジライフふれあい券 10000円
オレンジライフふれあい券 5000円
オレンジライフふれあい券 3000円
オレンジライフふれあい券 2000円
ネギラー油
液晶テレビ アクオス32型
お食事券 10000円
お食事券 5000円
お食事券 3000円
お食事券 2000円
辰が浜鮮魚セット(太刀魚・うぼぜ・ひいか)
みな月さん スパークリングワイン 1本
  
Posted by どんこい at 18:47Comments(1)行事

2010年09月10日

席数増やしました!

今日は、店頭に来られて、前売り券を買って頂いたお客様や

ご来店になられたお客様から

「このビアガーデン、有田市で話題になってますね!」
こんな声を聞いて

席数を増やしました!



スタッフも最大限に入れました!

まだまだ、準備しなければならないこと。
スタッフに伝えないといけないこと。
などがありますが、これは頑張ればなんとかなりそう。

でも・・・・

お天気が・・・・

どうか、雨が降りませんように!!!  
Posted by どんこい at 02:42Comments(0)行事

2010年09月09日

I Can Do!

いよいよ!

10周年イベントまで、残すところあと3日

昨日の音響の打ち合わせでは、

カラオケは、通信カラオケということで

飛び入り参加OKです。

タイムスケジュールは、現在のところは以下のとおりです。

プログラム表

17時 大峯章嗣オープニングライブ

17時30分 有田市吹奏楽団 演奏

18時30分 フラダンスショー

      よさこい踊り

      ロックダンス

19時    アームレスリング



19時30分 有田市吹奏楽団 演奏 

20時   抽選会

20時30分 カラオケ大会

21時30分 大峯章嗣ライブ 

抽選会の景品は、

国産黒毛和牛焼肉用 5KG
伊勢海老 2匹
太刀魚 3本
岩牡蠣 5個
天然鯛 1匹
焼肉 ポン太 お食事券 5000円分
川口水産 国産うなぎ 3本
川口水産 国産うなぎ 1本
早和果樹園 味一セット
早和果樹園 ジュレセット
有田かまぼこ ほねく
鮎茶屋 入浴券
もんでって マッサージ60分無料券
山中写真館 モノクロアベック写真撮影券
串どんとこい お食事券 10000円
             5000円
              
その他
を予定しております。

魚介類は、漁の都合で手に入らないかもしれません。


まだまだ、決めないといけないこと、やらないといけないこと

そして、通常の業務とやること山積み~


この3日間が正念場!

I Can Do!!!!









  
Posted by どんこい at 13:26Comments(1)行事