2012年02月28日
目的を明確にする。
ご無沙汰しています。
闇ってました(笑)
さて、少し前のプレゼンから多くの学びを得ることができました。
一番大きい気づきは、「目的を明確にする」ということ。
僕のプレゼン、資料集めはばっちりだったが
プレゼントしては、0点
そこで自己分析をしてみた。
ただ、ただ資料を読んだだけに近かった。
テーマは
「ないないずしからの挑戦!」
しかし、テーマと話があっていない。
と感じた。
テーマは、
起承転結の「結」にあたるべきだから
それを元にして話をしてかないといけなかったが
僕の場合、起承転結の「起」から
ストーリーを考えてしまったので
時間配分がめちゃくちゃで
尻つぼみのプレゼンになってしまった。
さらに、自分が本当に聴衆者に何を訴えたいのかを
明確にできていなかった。
つまり
何のためのプレゼンか?
対象者は何を求めているか?
そのプレゼンを終わった時に得られる効果は何か?
これは、他のことにも当てはまると思った。
例えば、掃除。
掃除の目的は、綺麗にすることです。
しかし、日々の仕事の掃除は
ルーチンワーク化してしまい、
掃除をするということで
目的を達成した気持ちになる。
この場合、大切なことは、
綺麗にすることで、
掃除をするという行為ではない。
さらに、目的と目標は違います。
目標は、さらに具体的に決めることです。
ゴミを取り除くのか、それとも鏡のようにピカピカに磨き上げるのか?
とより、具体的に決めるのが目標です。
さらに、期限や、費用、参加人数の設定。
そして期待される効果、あるいは得なければならない効果。
などです。
日々に行われる会議やミーティング。
業務の改善などなど
全てにおいて、目的を明確にすることによって
うまくいくんじゃないかと思った。
何事においても、「目的を決め、さらに目標を具体的に決める。」
これが、今回の気づきのひとつでした。
闇ってました(笑)
さて、少し前のプレゼンから多くの学びを得ることができました。
一番大きい気づきは、「目的を明確にする」ということ。
僕のプレゼン、資料集めはばっちりだったが
プレゼントしては、0点
そこで自己分析をしてみた。
ただ、ただ資料を読んだだけに近かった。
テーマは
「ないないずしからの挑戦!」
しかし、テーマと話があっていない。
と感じた。
テーマは、
起承転結の「結」にあたるべきだから
それを元にして話をしてかないといけなかったが
僕の場合、起承転結の「起」から
ストーリーを考えてしまったので
時間配分がめちゃくちゃで
尻つぼみのプレゼンになってしまった。
さらに、自分が本当に聴衆者に何を訴えたいのかを
明確にできていなかった。
つまり
何のためのプレゼンか?
対象者は何を求めているか?
そのプレゼンを終わった時に得られる効果は何か?
これは、他のことにも当てはまると思った。
例えば、掃除。
掃除の目的は、綺麗にすることです。
しかし、日々の仕事の掃除は
ルーチンワーク化してしまい、
掃除をするということで
目的を達成した気持ちになる。
この場合、大切なことは、
綺麗にすることで、
掃除をするという行為ではない。
さらに、目的と目標は違います。
目標は、さらに具体的に決めることです。
ゴミを取り除くのか、それとも鏡のようにピカピカに磨き上げるのか?
とより、具体的に決めるのが目標です。
さらに、期限や、費用、参加人数の設定。
そして期待される効果、あるいは得なければならない効果。
などです。
日々に行われる会議やミーティング。
業務の改善などなど
全てにおいて、目的を明確にすることによって
うまくいくんじゃないかと思った。
何事においても、「目的を決め、さらに目標を具体的に決める。」
これが、今回の気づきのひとつでした。