2011年06月05日
2011年06月02日
2011年06月02日
2011年06月01日
2011年06月01日
2011年06月01日
2011年05月29日
2011年05月21日
TV放映
昨日は、辰が浜に読売TVの人が来てたよ。
太刀魚のPRで、漁の様子とそして太刀魚料理の紹介
太刀魚料理は、観光協会でやった「太刀魚三昧」
(http://donkoi.ikora.tv/e506989.html)をPRということで
私もお呼びがかかっていたのですが、撮影時間が5時を回るということで、先に失礼してきました。
といっても、後ろで立っているだけという話なので、全く重要でもない。
TV局がくるなんて、めったにないからついつい行ってしまいました。
放映される時は、カット割やテロップ、音楽でものすごくいいように見えるけど
撮影はわりと、地味ですね~。
逆にいうと編集する人はやっぱりすごいなぁ。
しかも殆ど編集時間なんてないはず。
どんな仕組みなんかぁとなんにでも興味を持ってしまうどんこいでした。
2011年04月14日
悪い癖
僕の悪い癖は、色々あるけど
その一つがこれ!

やたらと、本を買ってしまいます。
買って、すぐに読んで、そして
自分のものにして、どんどん変革していけば
いいのですが
すぐに、読む本。
興味のあるところだけ読む本。
途中で、挫折する本。
ほとんど開かない本。と
無駄な本もあります。
そして、読んだ本の中味を実行することといえば・・・
しかし、わかることがあります。
それは、自分が今、どんなことに一番悩み
どんな力を欲しいと願っているかということが
わかります。
例えば、写真の本は、最近買った本ですが
大きくわければ、これらは
全てコミュニケーションに関する本が殆どです。
さらに、
自分の考えていることを、いかに効果的にいかに短時間で
伝え、さらに聞き手に感動を与えることができるかという
本が多いですね。
さらに、うまく伝えられない原因が
過去のトラウマに縛られているということがわかりました。
そして、それらの技術を手に入れることによって
「成功」を手に入れたいと願っていることがわかりました。
「自分がどうしたいのか」ということは
内観する時間をもてば、得られるのですが
なかなかそんな時間はとりにくいものです。
僕の場合、マラソンをしていて、少しつらくなって
それを超えたときに内観できやすいです。
これらの本の中の一つに書いてあったことですが
簡単に内観できる方法があるそうです。
それは、
「自分に質問を投げかけるくせをつける」
だそうです。
「今、何が欲しいのか?」
「3年後、5年後自分はどんな風になっていたいのか?」
「今、自分は何に不安をもっているのか?」
「今、自分は、何にいらだっているのか?」
などなど。
そして、その答えに対してさらに質問すると
より深く内観できるようです。
この手法は、NLPやコーチングでよく使われる手法ですので
詳しく知りたい方は、そういう関係の本を読むとわかりやすいと思います。
昨日の記事に続き、店とは関係ないですが
昨日の休みは、卓球、マラソンとスポーツを楽しみました。
そして、6月19日卓球の試合にでることになりました。
目標は1勝することです。
リーグ戦なので、何回かチャンスがあります。
もっと卓球の練習する時間が欲しいなぁ
その一つがこれ!
やたらと、本を買ってしまいます。
買って、すぐに読んで、そして
自分のものにして、どんどん変革していけば
いいのですが
すぐに、読む本。
興味のあるところだけ読む本。
途中で、挫折する本。
ほとんど開かない本。と
無駄な本もあります。
そして、読んだ本の中味を実行することといえば・・・
しかし、わかることがあります。
それは、自分が今、どんなことに一番悩み
どんな力を欲しいと願っているかということが
わかります。
例えば、写真の本は、最近買った本ですが
大きくわければ、これらは
全てコミュニケーションに関する本が殆どです。
さらに、
自分の考えていることを、いかに効果的にいかに短時間で
伝え、さらに聞き手に感動を与えることができるかという
本が多いですね。
さらに、うまく伝えられない原因が
過去のトラウマに縛られているということがわかりました。
そして、それらの技術を手に入れることによって
「成功」を手に入れたいと願っていることがわかりました。
「自分がどうしたいのか」ということは
内観する時間をもてば、得られるのですが
なかなかそんな時間はとりにくいものです。
僕の場合、マラソンをしていて、少しつらくなって
それを超えたときに内観できやすいです。
これらの本の中の一つに書いてあったことですが
簡単に内観できる方法があるそうです。
それは、
「自分に質問を投げかけるくせをつける」
だそうです。
「今、何が欲しいのか?」
「3年後、5年後自分はどんな風になっていたいのか?」
「今、自分は何に不安をもっているのか?」
「今、自分は、何にいらだっているのか?」
などなど。
そして、その答えに対してさらに質問すると
より深く内観できるようです。
この手法は、NLPやコーチングでよく使われる手法ですので
詳しく知りたい方は、そういう関係の本を読むとわかりやすいと思います。
昨日の記事に続き、店とは関係ないですが
昨日の休みは、卓球、マラソンとスポーツを楽しみました。
そして、6月19日卓球の試合にでることになりました。
目標は1勝することです。
リーグ戦なので、何回かチャンスがあります。
もっと卓球の練習する時間が欲しいなぁ
2011年03月30日
火災発生
昨日、近くで山火事がありました。
サイレンの音がけたたましく、街に響きました。
震災以来、テレビのニュースなどを見たりして
サイレンの音にものすごく敏感になっています。
表に出てみると
山の方で、煙が

消防車が出動しています。

写真の中央付近で黄色い服を来た消防員さんが消火活動


あちらこちらに

火が見えます。

幸い、大事には至らなかったらしいですが、
火事も怖いです。
普段火を使うので、気をつけよう。
サイレンの音がけたたましく、街に響きました。
震災以来、テレビのニュースなどを見たりして
サイレンの音にものすごく敏感になっています。
表に出てみると
山の方で、煙が
消防車が出動しています。
写真の中央付近で黄色い服を来た消防員さんが消火活動
あちらこちらに
火が見えます。
幸い、大事には至らなかったらしいですが、
火事も怖いです。
普段火を使うので、気をつけよう。
2011年03月22日
二日続けて

二日続けて、心斎橋にきた。
昨日は、祝日で人が多かったのかと思ったのですが
今日も平日だというのに
人がいっぱいで歩けない。
お昼ごはんをたべに

はなまるうどんに入りました。
入ったのが3時ぐらいなのに
店内もいっぱい。
しかも、若い女性も多い。
大げさに言えば、女子大のキャンパスみたい。
まるで、スタバでお茶する感覚なんかなぁ。
もちろん、若い男性もサラリーマンやお年寄りのご夫婦も
普通に食事をされています。
和歌山では、絶対にない光景。
そして、僕の常識にもない。
想像できます。
ギャルみたいなお姉ちゃんが
あちこちでうどんすすっている光景。
ないわなぁ。
それに比べ、大丸百貨店の中にある
ベーカリーカフェには、年配の女性が
パラパラ。
時代なんかなぁ。
それと、今日こそは
クリスピークリームドーナッツ買おうと思ったけど
今日もすごい行列
これをを見ると、やっぱり並ぶ気にはなれない。
前にバイトのともちゃん買ってくれてきたけど
並んでくれたんかなぁ。
今から、大阪のお友達と情報交換&お食事に行ってきます。
2011年03月21日
大阪パワーある。

今日は、朝から大阪に行く用があり、行ってきました。
おみやげにクリスピークリームドーナッツを買おうと
心斎橋に行くと
すごい人。

そして、クリピークリームドーナッツも並んでいる。
すぐに、買えそうにないので、
あきらめた。
でも、今日本がこんな状況の中でも
大阪人には、なんのその。
普段と変わりなく
ものすごい人が
ミナミに集まっている。
大阪人のパワーを感じた。
しばしの間、震災の暗いニュースを忘れることができました。
そして、用を1時間ほどで済ませて
とんぼ帰り。
今日もお造りをつくる
板場を担当。
慣れないキッチンの仕事は、3倍疲れる。
でも、料理を盛り付けしているとき
とても楽しい。
大げさな言い方かもしれないけど
形のないところから・・・
形をつくる
真っ白のキャンパスに・・・
絵を描く。
そんな楽しさに似ています。
お客様に、目で楽しんでもらうこと
できているかなぁ。
今日も手抜きブログですいません。
2011年03月17日
日本人すごい
仲間からのメーリングリストが活発です。
東電さんの社員さんからの内容もすさまじかった。
みんな非難しているが
命を顧みず
寝食をとらず、
ぼろぼろになり
足を引きずりながらも
必死で修繕をしている様が
そのメールには書かれていた。
一番危険なのは
東電の社員さんとその関係業者さんです。
また、下記のメールは、日本人であることを誇りに思える
内容ばかりです。
■外国人から見た日本
* 国連からのメッセージ
国連からのコメント 「日本は今まで世界中に援助をしてきた援助大国だ。今回は国連が全力で日本を援助する。」に感動した。
* 外国人から見た日本人
外国人から見た地震災害の反応。物が散乱しているスーパーで、落ちているものを律儀に拾い、そして列に黙って並んでお金を払って買い物をする。運転再開した電車で混んでるのに妊婦に席を譲るお年寄り。この光景を見て外国人は絶句したようだ。
* BBCの報道
「地球最悪の地震が世界で一番準備され訓練された国を襲った。その力や政府が試される。犠牲は出たが他の国ではこんなに正しい行動はとれないだろう。日本人は文化的に感情を抑制する力がある。」
* ドイツ人の友達
ドイツ人の友達が地震が起きた時に渋谷に居て、パニックになっていた所を日本人に助けてもらったらしく、その時の毅然とした日本人の態度や足並み乱さずに店の外に出てやるべきことを淡々とこなす姿にひどく感動し、まるでアーミーのようだったと言っていた。
* ローマから
ローマにいる友達からメール。ローマの人々はニュースを見ながら
このような状況でも冷静に対処する日本人に感動し、尊敬の念を覚えながら、非常に心配しているとのことです。
■すごいぞ、日本人!
* ディズニーランドでの出来事
ディズニーランドでは、ショップのお菓子なども配給された。ちょっと派手目な女子高生たちが必要以上にたくさんもらってて「何だ?」って一瞬思ったけど、その後その子たちが、避難所の子供たちにお菓子を配っていたところ見て感動。子供連れは動けない状況だったから、本当にありがたい心配りだった
* 渋滞した交差点での出来事
一回の青信号で1台しか前に進めないなんてザラだったけど、誰もが譲り合い穏やかに運転している姿に感動した。複雑な交差点で交通が5分以上完全マヒするシーンもあったけど、10時間の間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。恐怖と同時に心温まる時間で、日本がますます好きになった。
* 日本人の良さを再認識
この地震が、きっかけになって、失いかけていた日本人本来の良さが戒間見れた気がする。犯罪はする様子はなく、助け合い、律儀、紳士的。普段日本人は冷たい人が多い…。って個人的に感じてるんだけど、多くの人が今回で「絆」を取り戻しつつあるように見えて、それがなんか感動して、泣けてくる。
* 段ボールに感動
ホームで待ちくたびれていたら、ホームレスの人達が寒いから敷けって段ボールをくれた。いつも私達は横目で流してるのに。あたたかいです。
* 整列する日本人
日本人すごい!!こんな時にも山手線ホームできれいに整列してる …涙。有楽町駅を上から眺む。 写真をご覧ください↓

この写真を受けて。。。
*オーストラリアの義父から、
「友人たちに、“驚くに値しない。日本人はいつもこうだよ!”と自慢しているよ。ウチの息子の嫁になってくれてありがとう。」としみじみ言われました。
* 日本ってすごい
日本って凄い。官僚も民間も、皆で助けようとしてる。トラックの運転手も有志で物資運んでるらしいし、東北の交通整備をヤクザさんがやってるという話も聞いた。最近、日本に対して誇りを持てないことが続いていたけれど、そんなことない。日本は凄い国だ。素直に感動してる。日本国の皆さん頑張ろう!
* バイクでよければ
僕は感動しました。バイトの先輩が1人でも救うために寒い中紙に「バイクでよければ送ります」と書き駅前で掲げ鳶職のお兄ちゃんを所沢まで送ったそうです。世の中まだ捨てたもんじゃないなって思いました。本当に尊敬です!!自分もなんか人の役に立ちたいと生まれて初めて思いました。
* 開放
昨日、歩いて帰ろうって決めて甲州街道を西へ向かっていて夜の21時くらいなのに、ビルの前で会社をトイレと休憩所として解放してる所があった。社員さんが大声でその旨を歩く人に伝えていた。感動して泣きそうになった。いや、昨日は緊張してて泣けなかったけど、今思い出してないてる。
* コンビニ
停電地区のほとんどの店が店を閉めてる中、あるセブンイレブンが店内陳列棚にいくつもろうそくを置いて、営業をしていた。レジが使えないため在庫確認用のハンディで値段確認し読み上げ、もう1人が電卓で計算、もうひとりが懐中電灯で照らす。その状態でレジ2台稼動させていた。感動した。
* 呼びかけ
何時間も歩き続けてたんだけど、至る所でトイレかしますとか、休憩できますとかいうビルや飲食店が沢山あって感動しました。とある企業ビルの人がボランティアで、○○線運転再開ですー!とか、休憩できますー!!って呼びかけてるの見て感動して泣きそうになった
マジで日本も捨てたもんじゃないな
* ホームにて
都営大江戸線の光ヶ丘方面行きは、非常に混雑しています。ホームにも、改札の外にも、電車を待つ溢れんばかりの人。でも、誰一人列を崩さず、通路を開け、係員の誘導に従っている。ロープがあるわけでもないのに、通る人のための通路スペースが。その不自然なほどの快適さに、ただただ感動するばかり。
* 献血の列
日本は強いです!大阪難波の献血施設は被災地の方の為に超満員の順番待ちでした。私欲の無い列を初めて見ました。感動しました。被災地の方々、全国でその辛さを受け止めます。諦めずに頑張って下さい!
* 買うのやめるわ
バイト先に若いお兄さんたちが軍団でお酒を買いに来たんだけど、その中の一人が"やべえ、オレお酒のためにしかお金持ってきてないから募金できん。ちょっとこれ買うのやめるわ#って言って商品返品してそのお金全部募金してた。お友達も続々と募金しててすごい感動した。 すごいよ
* いつでも買える
今日、募金箱に金髪にピアスの若い兄ちゃんが万札数枚入れていた。そしてその友人に"ゲームなんていつでも買えるからな#と言っていたのが聞こえて私含め周りの人達も募金していた。人は見た目じゃないことを実感した。そんなお昼でした。
日本人は、もともと農耕民族です。
一人の力では、農作物は、決してできません。
チームで、お互いに協力しあいながら
生きてきた民族です。
わが国から見たら、当たり前のことが
外国から見たら、賞賛されるのでしょう。
そして、日本は、戦後焼け野原で
アメリカの管理下におかれ
理不尽な扱いを受けても
世界有数の経済大国にしてきた力のある国です。
政治家も党を超えて
協力しようとしています。
日本人は、仁や義を大切にしてきた国です。
今こそ、日本国民が一体となって
再興するべきときではないかと思います。
かといっても、
何をしていいのか?
何ができるのか?
と、もどかしい気持ちでいっぱいですが、
自分の出来る小さなことから
やっていきたいと思います。

義援金窓口
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号 00140-8-507
口座加入者名 日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間 平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)
有田市義援金募集場所:
市役所2階総合案内窓口
文化福祉センター
8公民館事務室
マツゲン球場1階事務室
なごみ会館1階事務室
4隣保館事務室
市立病院2階受付
募集期間:3月15日~25日(市役所2階総合案内窓口では期間後も受け付けます。)
9時~17時(8公民館は15日のみ12時~)
※ただし、3月19日~21日は文化福祉センターのみの受付となります。
初島公民館は日曜日、箕島・港・宮崎・中央地区・保田・宮原・糸我公民館の7館については木曜日を除きます。
東電さんの社員さんからの内容もすさまじかった。
みんな非難しているが
命を顧みず
寝食をとらず、
ぼろぼろになり
足を引きずりながらも
必死で修繕をしている様が
そのメールには書かれていた。
一番危険なのは
東電の社員さんとその関係業者さんです。
また、下記のメールは、日本人であることを誇りに思える
内容ばかりです。
■外国人から見た日本
* 国連からのメッセージ
国連からのコメント 「日本は今まで世界中に援助をしてきた援助大国だ。今回は国連が全力で日本を援助する。」に感動した。
* 外国人から見た日本人
外国人から見た地震災害の反応。物が散乱しているスーパーで、落ちているものを律儀に拾い、そして列に黙って並んでお金を払って買い物をする。運転再開した電車で混んでるのに妊婦に席を譲るお年寄り。この光景を見て外国人は絶句したようだ。
* BBCの報道
「地球最悪の地震が世界で一番準備され訓練された国を襲った。その力や政府が試される。犠牲は出たが他の国ではこんなに正しい行動はとれないだろう。日本人は文化的に感情を抑制する力がある。」
* ドイツ人の友達
ドイツ人の友達が地震が起きた時に渋谷に居て、パニックになっていた所を日本人に助けてもらったらしく、その時の毅然とした日本人の態度や足並み乱さずに店の外に出てやるべきことを淡々とこなす姿にひどく感動し、まるでアーミーのようだったと言っていた。
* ローマから
ローマにいる友達からメール。ローマの人々はニュースを見ながら
このような状況でも冷静に対処する日本人に感動し、尊敬の念を覚えながら、非常に心配しているとのことです。
■すごいぞ、日本人!
* ディズニーランドでの出来事
ディズニーランドでは、ショップのお菓子なども配給された。ちょっと派手目な女子高生たちが必要以上にたくさんもらってて「何だ?」って一瞬思ったけど、その後その子たちが、避難所の子供たちにお菓子を配っていたところ見て感動。子供連れは動けない状況だったから、本当にありがたい心配りだった
* 渋滞した交差点での出来事
一回の青信号で1台しか前に進めないなんてザラだったけど、誰もが譲り合い穏やかに運転している姿に感動した。複雑な交差点で交通が5分以上完全マヒするシーンもあったけど、10時間の間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。恐怖と同時に心温まる時間で、日本がますます好きになった。
* 日本人の良さを再認識
この地震が、きっかけになって、失いかけていた日本人本来の良さが戒間見れた気がする。犯罪はする様子はなく、助け合い、律儀、紳士的。普段日本人は冷たい人が多い…。って個人的に感じてるんだけど、多くの人が今回で「絆」を取り戻しつつあるように見えて、それがなんか感動して、泣けてくる。
* 段ボールに感動
ホームで待ちくたびれていたら、ホームレスの人達が寒いから敷けって段ボールをくれた。いつも私達は横目で流してるのに。あたたかいです。
* 整列する日本人
日本人すごい!!こんな時にも山手線ホームできれいに整列してる …涙。有楽町駅を上から眺む。 写真をご覧ください↓

この写真を受けて。。。
*オーストラリアの義父から、
「友人たちに、“驚くに値しない。日本人はいつもこうだよ!”と自慢しているよ。ウチの息子の嫁になってくれてありがとう。」としみじみ言われました。
* 日本ってすごい
日本って凄い。官僚も民間も、皆で助けようとしてる。トラックの運転手も有志で物資運んでるらしいし、東北の交通整備をヤクザさんがやってるという話も聞いた。最近、日本に対して誇りを持てないことが続いていたけれど、そんなことない。日本は凄い国だ。素直に感動してる。日本国の皆さん頑張ろう!
* バイクでよければ
僕は感動しました。バイトの先輩が1人でも救うために寒い中紙に「バイクでよければ送ります」と書き駅前で掲げ鳶職のお兄ちゃんを所沢まで送ったそうです。世の中まだ捨てたもんじゃないなって思いました。本当に尊敬です!!自分もなんか人の役に立ちたいと生まれて初めて思いました。
* 開放
昨日、歩いて帰ろうって決めて甲州街道を西へ向かっていて夜の21時くらいなのに、ビルの前で会社をトイレと休憩所として解放してる所があった。社員さんが大声でその旨を歩く人に伝えていた。感動して泣きそうになった。いや、昨日は緊張してて泣けなかったけど、今思い出してないてる。
* コンビニ
停電地区のほとんどの店が店を閉めてる中、あるセブンイレブンが店内陳列棚にいくつもろうそくを置いて、営業をしていた。レジが使えないため在庫確認用のハンディで値段確認し読み上げ、もう1人が電卓で計算、もうひとりが懐中電灯で照らす。その状態でレジ2台稼動させていた。感動した。
* 呼びかけ
何時間も歩き続けてたんだけど、至る所でトイレかしますとか、休憩できますとかいうビルや飲食店が沢山あって感動しました。とある企業ビルの人がボランティアで、○○線運転再開ですー!とか、休憩できますー!!って呼びかけてるの見て感動して泣きそうになった
マジで日本も捨てたもんじゃないな
* ホームにて
都営大江戸線の光ヶ丘方面行きは、非常に混雑しています。ホームにも、改札の外にも、電車を待つ溢れんばかりの人。でも、誰一人列を崩さず、通路を開け、係員の誘導に従っている。ロープがあるわけでもないのに、通る人のための通路スペースが。その不自然なほどの快適さに、ただただ感動するばかり。
* 献血の列
日本は強いです!大阪難波の献血施設は被災地の方の為に超満員の順番待ちでした。私欲の無い列を初めて見ました。感動しました。被災地の方々、全国でその辛さを受け止めます。諦めずに頑張って下さい!
* 買うのやめるわ
バイト先に若いお兄さんたちが軍団でお酒を買いに来たんだけど、その中の一人が"やべえ、オレお酒のためにしかお金持ってきてないから募金できん。ちょっとこれ買うのやめるわ#って言って商品返品してそのお金全部募金してた。お友達も続々と募金しててすごい感動した。 すごいよ
* いつでも買える
今日、募金箱に金髪にピアスの若い兄ちゃんが万札数枚入れていた。そしてその友人に"ゲームなんていつでも買えるからな#と言っていたのが聞こえて私含め周りの人達も募金していた。人は見た目じゃないことを実感した。そんなお昼でした。
日本人は、もともと農耕民族です。
一人の力では、農作物は、決してできません。
チームで、お互いに協力しあいながら
生きてきた民族です。
わが国から見たら、当たり前のことが
外国から見たら、賞賛されるのでしょう。
そして、日本は、戦後焼け野原で
アメリカの管理下におかれ
理不尽な扱いを受けても
世界有数の経済大国にしてきた力のある国です。
政治家も党を超えて
協力しようとしています。
日本人は、仁や義を大切にしてきた国です。
今こそ、日本国民が一体となって
再興するべきときではないかと思います。
かといっても、
何をしていいのか?
何ができるのか?
と、もどかしい気持ちでいっぱいですが、
自分の出来る小さなことから
やっていきたいと思います。

義援金窓口
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号 00140-8-507
口座加入者名 日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間 平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)
有田市義援金募集場所:
市役所2階総合案内窓口
文化福祉センター
8公民館事務室
マツゲン球場1階事務室
なごみ会館1階事務室
4隣保館事務室
市立病院2階受付
募集期間:3月15日~25日(市役所2階総合案内窓口では期間後も受け付けます。)
9時~17時(8公民館は15日のみ12時~)
※ただし、3月19日~21日は文化福祉センターのみの受付となります。
初島公民館は日曜日、箕島・港・宮崎・中央地区・保田・宮原・糸我公民館の7館については木曜日を除きます。
2011年02月21日
52億円当たる!!

BIGちゅうんかなぁ。
宝くじとかギャンブルみたいな事せえへんから
わからんけど、
キャリーオーバー中らしくて
1等賞金総額53億9942万6694円だそうです。
1等最高が6億円らしいから、約9人にあたるんやて。
同じ人が複数枚あたることも理論上はかのうやさかい、
54億円を手にいれることもあるんやなぁ。
まぁ、実際はないやろうけど
ちゅうか、6億当たるだけもで、まぁないわなぁ。
「なんや、串どん1週間も臨時休業やて」
そんな声が聞こえてきたら、宝くじあたったと思ってください。
従業員さん引きつれて、旅行にでもいってきます。
その間に、店の改装もしよう
掘りごたつにして、トイレもう1個増やして、
冷蔵庫も新しいのに変えようっと。
食器もええのそろえて、
店にテレビもおこうっと
ほんで、そのあとは、1ヶ月ぐらい全部タダにしまっさ。
ほんで、有田市にも寄付しようっと。
それと・・・
こうやって考えるんが、宝くじ買う楽しみなんやろうなぁ。
1枚だけ買おうかなぁ
2011年01月31日
寒ぅ~
今日は、月末だというのに・・・
お店にお客様がこない・・・
まぁ、こんだけ寒かったら
表でんのも、いややろうなぁ。
お友達の山小屋さん夫妻は
今日と明日、連休で旅行やって。
正解かもね。
いいなぁ。
でも
僕には、そんな相手いてないし・・・
ひとりもんは、仕事でもしとかなしゃぁないか。
ちゅぅか
僕、仕事好きやし。
どうせ、旅行行っても
ここの料理は、どうのこうの
接客はどうのこうの
と考えて、結局仕事から離れられやんし。
おーっと、予約の電話や!
お客さん来るみたい!
いっちょ頑張るか!!!!
お店にお客様がこない・・・
まぁ、こんだけ寒かったら
表でんのも、いややろうなぁ。
お友達の山小屋さん夫妻は
今日と明日、連休で旅行やって。
正解かもね。
いいなぁ。
でも
僕には、そんな相手いてないし・・・
ひとりもんは、仕事でもしとかなしゃぁないか。
ちゅぅか
僕、仕事好きやし。
どうせ、旅行行っても
ここの料理は、どうのこうの
接客はどうのこうの
と考えて、結局仕事から離れられやんし。
おーっと、予約の電話や!
お客さん来るみたい!
いっちょ頑張るか!!!!
2011年01月26日
うまいぜよ!
近くに、売りに来ていたので
りえっぺの顔を見がてら
買いに行きました。
うん・・・・・!!!
よう考えたら、店に来たん、はじめてやん、俺。
ものすごい薄情なやつやな。
当然、お金払ろうて、食べるのも初めてやん。
店に帰って食べると、甘くてふわふわでうまいわ~
今週の末ぐらいまでは、
有田市古江見の「とみやま調剤薬局」の隣で売ってるみたいやさかい
焼きたてのバームk-ヘン食べたい人は、ぜひ行かれてください。
「僕のブログを見た!」と言えば、おまけが・・・・
そんなんありません。
僕にバックマージンが・・・・
そんなんもありません。
まぁ、とにかく行ってみてください。
2011年01月05日
卓球してきた!
昨年の暮れに忘年会をして頂いた
卓球クラブの方から、
「一緒にやろう!」とお誘いを受けたので、
今日は、初練習に行ってきました。
卓球のラケットをもつのは、25年ぶりぐらいですが
とても、楽しかった!!
今日は、余裕がなかったのですが
来週は、ぜひ写真を撮ってUPしたいと思います。
卓球クラブの方から、
「一緒にやろう!」とお誘いを受けたので、
今日は、初練習に行ってきました。
卓球のラケットをもつのは、25年ぶりぐらいですが
とても、楽しかった!!
今日は、余裕がなかったのですが
来週は、ぜひ写真を撮ってUPしたいと思います。
2011年01月04日
竜馬暗殺の地
今年もブログさぼり気味だ
写真は、1月1日に京都に帰省した際に撮影した写真です。
今は、コンビニエンスストアになっていましたが
元近江屋の跡地で
坂本竜馬と中岡慎太郎が暗殺された場所です。


昨年は、竜馬伝にはまったので
ゆかりの地に行けて、よかったです。

写真は、1月1日に京都に帰省した際に撮影した写真です。
今は、コンビニエンスストアになっていましたが
元近江屋の跡地で
坂本竜馬と中岡慎太郎が暗殺された場所です。
昨年は、竜馬伝にはまったので
ゆかりの地に行けて、よかったです。
2011年01月01日
謹賀新年!

昨年、1年間ブログをご覧頂いたみなさん。
コメントをつけてくれたみなさん。
ありがとうございました。
来年も、頑張ってブログを書いていきたいと思っていますので、
よろしくお願いします。
どんこい
2010年12月23日
植松淳平さん


また、また久々のブログだ~。
これだけは、書かないとバチあたりそう!
お客様のペンギンちゃん、植松淳平さんのCDを
サイン入りで買ってきてくれました。
しかも、お手紙つきでした。
このCDは、
全ての楽器と歌を一人で、演奏、歌い
多重録音で自宅のスタジオ録音で
1年半がかりでつくられたものだそうです。
素人の僕でも、如何に大変だったかを想像できます。
その素晴らしい作品を手に入れられた僕は幸せものです。
ペンギンちゃん、植松さんありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。