プロフィール
どんこい
どんこい
出身地:京都市
生年月日:昭和39年5月10日(おうし座)

人が好きなくせに、人とうまくコミュニケーションをとるのが、苦手な発展途上の男です。しかし、熱い気持ちとチャレンジ精神だけは、いつも持っています。

義援金窓口 
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号   00140-8-507
口座加入者名   日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間     平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)




QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

大きな地図で見る
ご予約は
0737
85-2485

営業時間:
17:00~0:00
4名様~最大50名様
送迎OK Pあり

2009年08月27日

読書のすすめ



生きている限り、悩みのない人はいません。

ちょっとした悩みから、深刻な悩みまで。

私もたまに、相談を受けることがあります。

相談と言っても、僕にはただ話を聞くぐらいのことしかできませんが、


話をお伺いしていると、そのうちに自分で答えを出されることがおおいですが、

しかし、自分の知識が少なかったり、正しい考え方をしらないと

間違った答えを見つけてしまいます。

その間違った答えで行動をすると

当然、失敗し悩みはますます大きくなります。

そういう私もそんなことの繰り返しです。

では、

「どうしようか?」「どうすればいいの?」と悩むのは、なぜでしょうか?

悩みとは、自分が理想としている状態があって、今はその状態にない。

だから、あるいは、そこに到達する方法がわからなかったり、

問題・障害があって前に進めない。

しかし、今あるのは、

一つの事実だけです。

よくあるたとえですが。

ここに今、

コップに半分の水があったとします。そして、理想としては、「水筒に水がいっぱいある」とします。

ある人(Aさん)は、「水筒に半分水がある。」と考えます。

一方

ある人(Bさん)は、「水筒に半分しか水がない」と考えます。

事実としてあるのは、「水筒に半分の水がある」ということだけです。


そして、水を補給する場所は1Km先にあるとします。

Aさんは、「1Km先に行けば、水が補給できる」と考えます。

Bさんは「1Km先に行かなければ、水が補給できない」と考えます。


おそらく、

Aさんは、この後、水を補給する場所まで歩いていくという行動に移すでしょう。

Bさんは、「どうしよう?」と悩むのです。




実際の私たちの悩みはもっと複雑で

あまりいい例えではないかもしれませんが、

常にあるのは、目の前の事実があるだけで

それをどう捉えるかは

全て自分で決めているのです。

私も常に悩みをもっていますが

ここ2,3年毎日本を読むことを習慣化するようになってからは

いつまでも悩むことが少なくなりました。

そして、問題に直面したときに、

「あの本にこんなことが書いてあったなぁ」と

思いだし、読み返すことで解決することが多くなりました。

そして、その結果いい方向に向かうのです。

こういったことをわかりやすく書いた本が
「100%幸せな1%の人々」小林正観さんと
「心眼力」野口嘉則さんだったと思います。

僕は悩むことは、いいことだと思います。

悩みが自分を成長させてくれるからです。

その悩んだときに、いろんな考え方や知識が

あった方が

自分にとってプラスになるはずです。


だから、僕はこれからも本を読み続けたいと思います。




  
Posted by どんこい at 23:29Comments(1)教育 学び

2009年07月28日

ボイストレーニング





昨日は、あの後5km走ってきました。

タイムは、27分でした。

ちょっときつかったですが、終わってみるとなんとも言えない

達成感と爽快感がありました。

また、苦しいときには、いろんな感情がでてきました。


そして、後ろ向きな気持ちになると、不思議と

足取りも重くなり、呼吸も乱れてきました。

逆に、前向きな気持ちになると

足取りも軽くなり、呼吸も落ち着いてきます。

その時のペースがどうなっているのかは

わかりませんが、マラソンもとてもメンタルな

スポーツだと思いました。


さて、本日は朝から

ボイストレーニングに行ってきました。

営業時間中に、僕の言葉を聞き返されることが

よくあるので、発声方法に問題があるのかもしれないと

思い、レッスンを受けてきました。


きっちりとレッスンを受けると

普段話している言葉ですが、

とても奥が深いことがわかりました。


口の形・舌の位置や動かし方・息の吐き方、喉の開き方、あごの使い方などなど


音を発するということは、これらをうまく組み合わせて、楽器として考えることが

正しく理解する方法だと思いました。


今日の1時間のレッスンだと、身になりませんでしたが、


また、時間を見つけて行こうと思います。






  
Posted by どんこい at 23:58Comments(0)教育 学び

2009年07月27日

潜在意識の活用



前回のブログの続きです。

今日は、お客様が少ないので、ゆっくりと

落ち着いてブログを書くことができます。

イメージを明確にすると夢が叶いやすいというのは、なぜでしょうか?


みなさんも、人間の意識には、意識(顕在意識)と無意識(潜在意識)の二つがあることは

ご存知だと思います。

そして、多くの書物には、潜在意識のパワーが何倍も強いと書かれています。

10年以上に渡って心理学、脳機能研究等の科学的分野をはじめ、ヨーガ、密教といった伝統的な能力開発体系にいたるまで独自に研究。その間約3000人の経営者やビジネスパーソンのカウンセリングを担当し、独自の実践的な理論とワークショップを開発 した、山崎 啓支によると

意識=思考=言葉

無意識=身体=感覚

と定義づけされています。

つまり、感覚的な写真や音、香りなどは、無意識の中にインプットされることになります。

逆に、言葉と頭で考えていると意識の中にしか届かないことになります。


10数年前、とある研修では、自分の夢を大きな模造紙に

例えば、マイホームがほしい人は、その欲しい家の写真を

何かの資格に合格したい人は、合格証書のコピーなどを

といった具合に、張っていきました。

ですから、自分の夢は、ビジュアル化しておくことが大切だといえるのかもしれません。

木村拓哉さんが主人公をした「MR.BRAIN」の中では、

感覚的なものは、右脳を使うそうです。

人の大脳は、左半身を司る大脳右半分の右脳と、右半身を司る大脳左半分の左脳に分かれ、

左脳は、計算処理、言語や論理的な思考も司っています。
一方、右脳は、音楽感覚、訓間認識、直感・創造性やイメージ思考を行っているそうです。

さらに、小さいときは右脳が優勢ですが、年齢を重ねるごとに左脳が優勢になります。
大人になると右脳の機能は、左脳に抑制されるようになり、普段はあまり使わなくなるそうです。


インターネットでも、様々な右脳のトレーニングがあるようですので、訓練することで

さらに、自分の夢の実現が早くなるのかもしれません。


今日は、早く終わりそうなので、右脳を鍛えるべく、音楽を聴きながら

5kmほど走ってきます。


  
Posted by どんこい at 22:55Comments(2)教育 学び

2009年07月10日

商売の神様



昨日(水曜日)は、お友達のお店が移転したので、お祝いを兼ねて

お食事に出かけました。

店内は、お花もお客様もいっぱいで、とても盛況でした。

そして、きれいな店内。

お友達や知人が新しいお店を作るたびに僕も

こんな綺麗なお店を作りたいなぁと

憧れの気持ちと

「いつかは、やってやる」という気持ちが

湧いてきます。

しかし、やはり僕とは違うなぁと言うことを

今日は痛感させられました。


「プルル・・・」

僕の携帯がなりました。

相手は、そのお店のオーナーさん。

最初、少し形式上の挨拶がありました。

「わざわざ、電話をくれるなんてすごいなぁ」

と思っていると

「どんこいさんに、謝らないといけないことがあるねん」と

実は、昨日僕が注文した商品と実際の商品が違ったようで、

お金を僕が支払いすぎてたらしいんです。


でも、そのことを次の日に気づき電話くれるとは、


すごい!


聞いてみると、前日の振り返りのために、伝票をチェックするらしくて、

しかも、大勢こられている、その全ての調理を覚えてるなんて。

また、昨日は、各テーブルに挨拶に回っていました。

商売に対しての真剣さを感じました。

こういう真剣さがあるから、商売が発展していくんですね。


僕は、もっともっと修行が必要です。


お友達のお店は、「喜千」さんで、

アロチにあります。

最高のステーキが食べられます。

こういう、よき友達がいることに感謝です。





  
Posted by どんこい at 01:22Comments(1)教育 学び

2009年07月04日

かっこいい歩き方





昨日は、少しマニュアルづくりをしました。

参考のために、インターネットで検索すると

新人教育の本やセミナー、ホームページなどがたくさんありました。

みなさん、苦労されているんですね。


自分なりには、いい感じのマニュアルが

出来上がっていくと思っています(笑)

これからも、時間を見つけて少しづつ

やっていきたいと思います。

  
Posted by どんこい at 16:32Comments(1)教育 学び