2012年04月11日
流行の塩麹
最近、といっても、ちょっと前から流行の塩麹を購入。

万能調味料と書いてあるけど、どう使うかがよくわからない。
◆塩麹をwikiで調べると、
「 肉や魚を漬けると、食品中のデンプンやタンパク質が糖やアミノ酸へと加水分解され、うまみが増す 」とあります。
レシピ集を見ると、キャベツやキュウリやたまねぎを使う料理も多いみたい。
そして、一番よく書かれているのが、お肉が柔らかくなる。って書いています。
加水分解?
◆加水分解の意味をwikiで調べると
「加水分解(かすいぶんかい、hydrolysis)とは、反応物 (reactant) に水が反応し、分解生成物が得られる反応のこと。このとき水分子 (H2O) は、生成物の上で H(プロトン成分)と OH(水酸化物成分)とに分割して取り込まれる。反応形式に従った分類により、加水分解にはいろいろな種類の反応が含まれる。
化合物ABが極性を持ち、Aが陽性、Bが陰性であるとき、ABが水と反応するとAはOHと結合し、BはHと結合する形式の反応が一般的である。」ってあるけど全く意味がわからない。
とりあえず、箱のレシピに書いてあるたまねぎと卵の炒め物をキッチンスタッフのふくさんがつくっていた。

甘味はまったくいれていないのに、甘ったるい。
鶏肉や魚を漬け込んで、焼いてみた。
うーん。
僕は、西京味噌の方が好きかなぁ。
というより、西京味噌なら、自分で塩分や甘味の調整ができるけど、
塩麹の場合、どう調整していいかわからないなぁ。
魚の付け合せにつけてみた。
これが、一番美味い、気がした。

まだまだ、研究が必要ですな、これは・・・

万能調味料と書いてあるけど、どう使うかがよくわからない。
◆塩麹をwikiで調べると、
「 肉や魚を漬けると、食品中のデンプンやタンパク質が糖やアミノ酸へと加水分解され、うまみが増す 」とあります。
レシピ集を見ると、キャベツやキュウリやたまねぎを使う料理も多いみたい。
そして、一番よく書かれているのが、お肉が柔らかくなる。って書いています。
加水分解?
◆加水分解の意味をwikiで調べると
「加水分解(かすいぶんかい、hydrolysis)とは、反応物 (reactant) に水が反応し、分解生成物が得られる反応のこと。このとき水分子 (H2O) は、生成物の上で H(プロトン成分)と OH(水酸化物成分)とに分割して取り込まれる。反応形式に従った分類により、加水分解にはいろいろな種類の反応が含まれる。
化合物ABが極性を持ち、Aが陽性、Bが陰性であるとき、ABが水と反応するとAはOHと結合し、BはHと結合する形式の反応が一般的である。」ってあるけど全く意味がわからない。
とりあえず、箱のレシピに書いてあるたまねぎと卵の炒め物をキッチンスタッフのふくさんがつくっていた。
甘味はまったくいれていないのに、甘ったるい。
鶏肉や魚を漬け込んで、焼いてみた。
うーん。
僕は、西京味噌の方が好きかなぁ。
というより、西京味噌なら、自分で塩分や甘味の調整ができるけど、
塩麹の場合、どう調整していいかわからないなぁ。
魚の付け合せにつけてみた。
これが、一番美味い、気がした。
まだまだ、研究が必要ですな、これは・・・
Posted by どんこい at 12:08
│お店の様子