プロフィール
どんこい
どんこい
出身地:京都市
生年月日:昭和39年5月10日(おうし座)

人が好きなくせに、人とうまくコミュニケーションをとるのが、苦手な発展途上の男です。しかし、熱い気持ちとチャレンジ精神だけは、いつも持っています。

義援金窓口 
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号   00140-8-507
口座加入者名   日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間     平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)




QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

大きな地図で見る
ご予約は
0737
85-2485

営業時間:
17:00~0:00
4名様~最大50名様
送迎OK Pあり

2009年10月12日

エンジェルリングが証明する成長と新たなる挑戦

エンジェルリングが証明する成長と新たなる挑戦

写真のグラスは、お客様が飲み干され、お下げしてきたグラスです。

泡の輪っかがグラスについていますね。

これは、「エンジェルリング」と呼ばれるらしいですが、

ビールの美味しさの証明だそうです。(サントリーさんホームページ)


しかし、このエンジェルリングを作るためには、様々な条件が重ならないとできません。


もちろん、生ビールの品質は、メーカーさんできっちりしたものであるとして、


私たちの現場では、以下の条件が必要です。

1、生ビールサーバーがきっちりと毎日洗浄されていること。
2、グラスが、きれいに洗われていること。
3、洗ったあとのグラスは、自然乾燥の後、冷やされていること。
4、ガス圧が正しいこと。
そして、

5、正しい生ビールの注ぎ方で入れたビールであること。

最後は、お客様が適正な時間で飲まれていることです。

これだけの条件が揃って、初めて「エンジェルリング」ができます。

以前のブログで、新人さんのスタッフを紹介しましたが、

最近では、この「エンジェルリング」の出来たグラスが

とても多いです。

ちょっと僕は感動します。

そうです。新人さんは、しっかりと成長し、美味しい生ビールを

入れてくれているのです。

他にも多くの成長が見られます。

そのように頑張っているスタッフさんに

昨日は、新たなる課題を話しました。


でも、こういう話をするときは、とても迷います。

できれば、言いたくないって思うことがあります。


それは、聞き方によっては、

「今のあなたじゃ、だめですよ!」と

今の自分を否定されているように取る方もいるからです。

そして、僕は、わかりやすいように

何らかしかお客様の不満足に繋がる結果となってしまった時の事を

例に上げて話すので、なおさらそう聞こえるかもしれません。


そして、僕も完璧な人間ではありません。

いつも、お客様に最高のサービスが出来ているわけでもありません。


そんな僕が頑張っているスタッフさんに話すのは、とてもつらいです。

でも、僕は働いてもらっているスタッフさんがこの職場で少しでも成長して欲しいと願っています。

そして、その結果、スタッフさん達の力で、お客様により喜んで頂き、

たくさんの「ありがとう」がもらえる店を作りたいと思っています。


その喜びを得る為にはと、葛藤しながらも、迷いながらも

昨日は、話をしました。


話した後も、「本当に話してよかったのか?」と考えながらの

昨日の営業時間終了の一人の時間でした。





同じカテゴリー(お店の様子)の記事画像
4月12日は・・・
頑張らないとなぁ
楽しそうなお客様
2012年冬の宴会用チラシです。
明日、NHK「あさいち」に出演予定です!
メガたっちょほねく丼
同じカテゴリー(お店の様子)の記事
 4月12日は・・・ (2013-04-13 08:24)
 頑張らないとなぁ (2013-04-10 13:07)
 楽しそうなお客様 (2012-12-22 08:18)
 2012年冬の宴会用チラシです。 (2012-11-16 19:01)
 明日、NHK「あさいち」に出演予定です! (2012-10-02 18:18)
 メガたっちょほねく丼 (2012-10-01 06:38)
Posted by どんこい at 06:05│Comments(0)お店の様子
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。