2009年01月24日
誰か教えて!
まだまだ、パソコンの修復作業が続いています。
何とか、windowsが立ち上がっているので、そのまま、外付けハードディスクをつないで、共有ドキュメントとマイドキュメントをまず、丸ごとコピーをしました。
ところが、ファイルの中身をチェックしてみると、全部出来ていない

前にも、こんなことがあったような。
仕方なく、ひとつひとつ見比べては、抜けているところをコピーしています。
なんで、こんなことがおきるのでしょうか?
それと、上記以外のフォルダにも、アプリケーション独特の保存フォルダなどがあり、どこに保存されているのかわかりません。
システムツールのバックアップを昨日からしていたのですが、固まったままなので、使えず

やはり、勇気を持って、ハードディスクをはずして、別のマシンに単なるハードディスクとして認識させて丸ごとコピーするしか方法がないのか?
今、会計ソフトが立ち上がらなくて、困っています。
これが、壊れているとかなり辛いです。
こういうことが起こると、仕事で使うデータは、windwsの入っているハードディスクではなく、別のハードディスクに保存しておいて、そして、それを定期的にDVDなどのメディアにこまめに保存しておくべきなのでしょうか?
トラブルがあると、いつもこのことで悩みます。
そして、いくつものハードディスクに、いくつもの重複ファイルが・・・・
昔、ミラーリング(というのでしょうか?)ソフトで、更新したファイルだけ、別のディスクの同じファイルを更新してくれるソフトをインストールしていましたが、ものすごく重たくなってしまって、辞めました。
重複ファイルの検索・削除ファイルもインストールしていた時期が、ありましたが、間違って検索されて重要なファイルを消したことがあり、これまた今は、使っていません。
あー、なんか「教えてGoo」の質問みたいになったので、このへんで・・・・
先は、長いなぁ・・・・
でも、ハードディスクがクラッシュしてなくて、よかったです。

Posted by どんこい at 09:03│Comments(6)
│閉店後の一人の時間
この記事へのコメント
多分ですよ。
「何でこんなことになるんだ!?」って思ったその思いが
また次の「何でこんなことになるんだ!?」って出来事を引き寄せているのでは?(^-^)
深いですね~「引き寄せ」は。(笑)
「何でこんなことになるんだ!?」って思ったその思いが
また次の「何でこんなことになるんだ!?」って出来事を引き寄せているのでは?(^-^)
深いですね~「引き寄せ」は。(笑)
Posted by ちょんまる at 2009年01月24日 09:53
ファイルだけならUSBメモリに待避させるとか別のパソコンに
で送ってしまうとか。
会計ソフトもソフトのフォルダーまるごと待避させて、新しいハードディスクに入れた後にソフトを再インストールするとか
容量次第ですが…

会計ソフトもソフトのフォルダーまるごと待避させて、新しいハードディスクに入れた後にソフトを再インストールするとか
容量次第ですが…
Posted by ひー^^ at 2009年01月24日 13:37
ちょんまるさん、こんにちは。
えっ!引き寄せって、そんなデジタルにまで影響するのですか?(笑)
ということは、Windows OSは、まったく同じ環境、だとしても、ユーザーの数だけ、症例がちがうんですね。
さらに、ユーザーの気分によっても、動きが違う(笑)
うーん、奥が深い。
えっ!引き寄せって、そんなデジタルにまで影響するのですか?(笑)
ということは、Windows OSは、まったく同じ環境、だとしても、ユーザーの数だけ、症例がちがうんですね。
さらに、ユーザーの気分によっても、動きが違う(笑)
うーん、奥が深い。
Posted by どんこい
at 2009年01月25日 05:01

ひー^^さんへ
コメントありがとうございます。
ファイルを整理していなくて、多分 Windws95ぐらいのファイルから
残っています。重複ファイルやバックアップファイルもあるので、容量・ファイル数は、大変なものです。
こまめに外付けハードディスクに移し、別のパソコンでファイルを開いて確かめていきます。
それから、今度から、システムファイルと、ドキュメントファイルは、パーテーションをして、分けておきます。
昔のパソコンでは、windowsが1ドライブで管理できる容量に制限があったため(確か2GBぐらいだったかなぁ)、分けていたのですが・・・・
そうすうると、Outlookのアドレス帳とメール、そしてお気に入りぐらいをコピーすれば、よかったはずなんですけど・・・・
そのへんの記憶が定かでなくて・・・
という状況です。
コメントありがとうございます。
ファイルを整理していなくて、多分 Windws95ぐらいのファイルから
残っています。重複ファイルやバックアップファイルもあるので、容量・ファイル数は、大変なものです。
こまめに外付けハードディスクに移し、別のパソコンでファイルを開いて確かめていきます。
それから、今度から、システムファイルと、ドキュメントファイルは、パーテーションをして、分けておきます。
昔のパソコンでは、windowsが1ドライブで管理できる容量に制限があったため(確か2GBぐらいだったかなぁ)、分けていたのですが・・・・
そうすうると、Outlookのアドレス帳とメール、そしてお気に入りぐらいをコピーすれば、よかったはずなんですけど・・・・
そのへんの記憶が定かでなくて・・・
という状況です。
Posted by どんこい
at 2009年01月25日 05:10

あ~ FAT32ってやつですよね・・・
WIN95のファイルが開けられるのは、98SEまでやなかったですか?
その頃のパソコンなら、ハードディスクは2ギガくらいでしたよね。
検索機能で、あいまい検索・・・ファイル名は*にして、拡張子別にで検索すれば、わかりやすいかもですね。
*.xls とか*.doc とか
WIN95のファイルが開けられるのは、98SEまでやなかったですか?
その頃のパソコンなら、ハードディスクは2ギガくらいでしたよね。
検索機能で、あいまい検索・・・ファイル名は*にして、拡張子別にで検索すれば、わかりやすいかもですね。
*.xls とか*.doc とか
Posted by ひー^^ at 2009年01月26日 02:13
ひーさん、おはようございます。
たびたびのコメントありがとうございます。
パソコンに詳しい人がいてうれしいです。
そうです。FAT32です。
パソコンを買い換えるたびに、まるごと保存しているので、使えないファイルもあるかもしれませんね。
先日、昔のデジカメ casio QV10で取った画像をみると、使い物にはなりませんでした。確か画素数も30万画素ぐらいで、色数も8Bitぐらいしかありません。
乗り換えで一番苦労したのは、MS ACCESSを2000にバージョンアップしたときでした。使えなくなったVBAがありました。
普段使う、ファイルは、1つのフォルダに入れていますので、まるごとコピーしちゃいます。
多分、使わないのもたくさんあるとおもいますが・・・・
たびたびのコメントありがとうございます。
パソコンに詳しい人がいてうれしいです。
そうです。FAT32です。
パソコンを買い換えるたびに、まるごと保存しているので、使えないファイルもあるかもしれませんね。
先日、昔のデジカメ casio QV10で取った画像をみると、使い物にはなりませんでした。確か画素数も30万画素ぐらいで、色数も8Bitぐらいしかありません。
乗り換えで一番苦労したのは、MS ACCESSを2000にバージョンアップしたときでした。使えなくなったVBAがありました。
普段使う、ファイルは、1つのフォルダに入れていますので、まるごとコピーしちゃいます。
多分、使わないのもたくさんあるとおもいますが・・・・
Posted by どんこい at 2009年01月26日 08:12